HOME > 今日の給食

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。

↓昨年度の給食はこちらから↓

 6月の給食  7.8月の給食  9月の給食
 10月の給食   11月の給食  12月の給食
 1月の給食   2月の給食  3月の給食 

4月の給食はこちらから

5月の給食はこちらから

6月の給食はこちらから

7月の給食はこちらから

8月の給食はこちらから

9月の給食はこちらから

10月の給食はこちらから

11月の給食はこちらから

12月の給食はこちらから

1月の給食はこちらから

※今月の給食はこちらから

2月28日(火)

献立

食パン

肉団子

野菜炒め

ミネストローネ

牛乳

牛乳

コメント

 ミネストローネはイタリア料理の1つです。中に入っているマカロニ(正式にはパスタ)にはいくつか種類があり、今日使った貝の形をしたものは「コンキリエ」と呼ぶそうです。これは給食委員会の児童が放送原稿を作るときにICT端末で調べました。「コンキリエ」は大人でも知っている人の方が少ないのではないでしょうか。放送原稿作りにもICTが役立っています。

2月27日(月)

献立

ごはん

さばの味噌煮

煮びたし

白菜のみそ汁

牛乳

コメント

 今日のみそしるに入っていた白菜は小坂町で収穫されたものを使いました。旬の白菜は甘みが強く、今日のみそ汁にもおいしさが溶け出していました。給食後には「今日のみそ汁がおいしかったです」と伝えてくれた人が複数いました。

2月24日(金)

献立

ごはん

たらのみそネーズ焼き

うの花炒り

じゃがいものみそ汁

牛乳

コメント

 うの花はおからを使った料理のことを指します。おからの見た目がウツギの花(卯の花)の美しさに似ていることから名づけられたそうです。おからは水分が少ないため扱いにくい面もありますが、たんぱく質が多く含まれています。炒めるときにマヨネーズを加えるとしっとりした食感に仕上がります。ぜひご家庭でも試してみてください。

2月22日(水)

献立

肉みそそぼろ丼

温野菜

わかめのみそ汁

牛乳

コメント

  肉みそそぼろ丼にはひき肉や大豆、にんじん、ほうれん草、しいたけなどたくさんの食べ物が入っていました。味噌としょうゆ、みりんが味付けのベースですが、カレー粉で風味をつけたことが工夫ポイントです。カレー粉の香りを嗅ぎつけて、「今日はカレーですか」と尋ねる子どもがいました。スパイスの香りが子どもたちの食欲を増進させたようでした。

2月21日(火)

献立

黒糖パン

白身魚のバジルフライ

ウインナーと野菜のソテー

クリームシチュー

牛乳

コメント

 バジルは香りに特徴のある植物の1つです。ピザやパスタに使われることがあります。大人でも苦手という人は少なくありませんが、今日の給食では小学校低学年の子どもたちもよく食べている様子でした。話を聞いてみるとバジルを知っている子どもたちも複数いて驚きました。家庭料理でもよく食べられるようになってきたのだと思いました。

2月20日(月)

献立

ごはん

豚肉のはちみつ生姜焼き

大根の揚げ浸し

どさんこ汁

牛乳

コメント

 どさんこ汁は北海道の郷土料理です。全国の中でも北海道での収穫量が多い食べ物がたっぷりと入っています。このことに関連して、給食委員会の子どもに「坂っ子汁があったら何を入れますか。」と聞いてみたところ、「きりたんぽ」や「しょっつる」、「ヒメマス」などの名前が挙がりました。子どもたちの中にも郷土の食べ物がしっかり根付いていることが感じられた瞬間でした。

2月17日(金)

献立

ごはん

スコッチエッグ

豚肉とこんにゃくのおかか煮

玉ねぎのみそ汁

牛乳

コメント

 「豚肉とこんにゃくのおかか煮」は、豚肉とこんにゃく、さつま揚げ、にんじん、さやいんげんの5種類の食材を煮込んで作りました。使用した調味料はしょうゆとみりん、砂糖、料理酒、かつお節です。かつお節を1番最後に加えることで、くさみが少なく仕上がります。子どもたちもよく食べている様子でした。

2月16日(木)

献立

味噌ラーメン

ブロッコリーとチキンのサラダ

チーズケーキ

牛乳

コメント

 ブロッコリーとチキンのサラダには雑穀米を加えて作りました。雑穀米といえば白米に混ぜて使うことが多い食材ですが、アレンジ版としてサラダに使うこともできます。手順は、雑穀米だけを炊飯器で炊き、サラダに混ぜるだけです。モチモチした食感がアクセントになります。フレンチドレッシングや和風ドレッシングに合います。ご家庭でもぜひ試してみてください。

2月15日(水)

献立

ごはん

枝豆とじゃがいもの煮物

すまし汁

牛乳

コメント

 赤魚とは、皮が赤色の魚の総称です。本校の給食では今年度初めて登場しました。味付けには味噌とみりんを用いて西京焼きにしました。みその香りが香ばしく、子どもたちの残食もいつもの魚の日より少なかったです。

2月14日(火) ※バレンタイン給食

献立

パンプキンパン

ハートのコロッケ

ほうれん草とコーンのソテー

野菜スープ

ガトーショコラ

牛乳

コメント

 今日の給食ではバレンタインデーにちなみ、ハートのコロッケとガトーショコラを出しました。ガトーショコラはフランスのお菓子で、ガトーは「焼いた」、ショコラは「ココア」を意味します。しっとりした食感でおいしかったです。あるクラスでは「先生からみんなへの愛情」としてハートのコロッケのおかわりを出していました。「えー」と照れながらおかわりする子どもたちがほほえましかったです。

2月13日(月)

献立

麦ごはん

枝豆入り卵焼き

肉じゃが

大根とわかめのみそ汁

牛乳

コメント

 麦ごはんとは、白米に大麦を加えて炊いたごはんのことをいいます。大麦には白米と比べ、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。先週金曜日の玄米ご飯と同様、スーパーでも簡単に手に入れることができますので、ご家庭でもぜひ試してみてほしい食品です。今日の給食では肉じゃがや卵焼きと一緒にいただきました。ホッと落ちつく内容でした。

2月10日(金)

献立

玄米ご飯

いわしのしょうゆ煮

すき昆布とツナのきんぴら風

ほうれん草のみそ汁

牛乳

コメント

 玄米とは、稲刈り後の籾(もみ)から籾殻だけを除いた状態の米のことです。ちなみに、普段食べる白米は、玄米をさらに削った状態の米のことです。玄米の方が白米よりもビタミンやミネラル類が豊富に含まれています。白米に少量混ぜるだけで簡単に摂取することができます。スーパーなどにも売っていますので、ご家庭でもぜひ試してみてください。

2月9日(木)

献立

秋田県産卵のかきたまうどん

鶏肉のアーモンド焼き

じゃがいものそぼろ煮

牛乳

コメント

 鶏肉のアーモンド焼きは、鶏肉に味噌と砂糖、みりん、しょうゆを使って味付けしたあと、アーモンドをまぶしてオーブンで焼き上げます。味噌の風味が効いており、子どもたちからも好評の1品でした。

2月8日(水)

献立

鉱山の子(やまのこ)カレー

いぶりがっこのマヨサラダ

フルーツ白玉

牛乳

コメント

 鉱山の子(やまのこ)カレーは小坂小中学校オリジナルの給食メニューです。特徴はイカ墨を用いて、小坂鉱山の「黒鉱(くろこう)」をイメージした黒色のカレーに仕上げていることです。小坂町の産業文化に思いをもてるようにするねらいで出されています。小学校1年生は給食を食べ始めて1年も経っていませんが、鉱山の子カレーを見て「これっていかすみでしょ?」と自慢げに話してくれた子もいました。

2月7日(火)

献立

バターロールパン

キャベツメンチカツ

フレンチサラダ

白菜スープ

牛乳

かぼちゃプリン

コメント

 小学校6年生はバイキング給食でした。本校のバイキング給食では事前にセレクトしたメニューをひとりひとりが取り分けて食べるスタイルです。そうすることで主食+主菜+副菜+汁物がきちんとそろった食事を食べられるようになっています。下の写真はその一例です。自分でバイキングした特別な給食を6年生みんなで楽しみました。


 ↑わかめごはん、焼きそば(主食)+メンチカツ、白身魚フライ(主菜)+フレンチサラダ(副菜)+白菜スープ(汁物)+原宿ドッグ(デザート)+オレンジジュース(飲み物)


 ↑バイキング給食の時間を楽しむ6年生

2月6日(月)

献立

ごはん

鶏肉のクレイジーソルト焼き

みそおでん

キャベツのみそしる

牛乳

コメント

 クレイジーソルトとは、食塩にセロリやオレガノ、タイムなどのスパイスが混ざった調味料です。鶏肉に少しだけ振り、オーブンで焼き上げて作ります。子どもたちも食べやすい味で、中学校では3学年ともきれいに食べられていました。

2月3日(金) ※節分メニュー



献立

ごはん

アジフライ

鶏肉と根菜の煮物

黒糖ビーンズ

牛乳

コメント

 節分に豆まきをして鬼を追い払う日本の文化にちなみ、大豆を使った黒糖ビーンズを給食で出しました。節分に豆まきをする理由は「魔(ま)を滅(め)っする」ことからきているそうです。ちなみに、豆まき以外にも節分に行う文化があります。ちょうど、校内に掲示されていたので写真を撮りました。実施している家庭は多くはないと思いますが、知識として覚えておきたいですね。

2月2日(木)

献立

スープスパゲッティ

ひじきコロッケ

ブロッコリーとウインナーのソテー

牛乳

コメント

 スープスパゲッティのスープは牛乳、コンソメ、塩コショウ、シチューフレークを使って作りました。子どもたちからも人気で、勢いよく食べるあまり、鼻の頭にスープを飛ばしている子どももチラホラ見かけられました。具だくさんの野菜でやさしい味に仕上がりました。

2月1日(水)

献立

カラフルポーク丼

きのこ入り中華豆乳スープ

大学芋

コメント

 今日から2月の給食がスタートです。カラフルポーク丼はパプリカや枝豆、卵などの具材が入っており、見た目がカラフルでした。白一色の雪景色とは対照的な色味だなと思いながらいただきました。


ページトップに戻る