小中一貫教育校

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
1月31日(月)

献立
・ごはん
・たらのマヨネーズ焼き
・ほうれん草の煮浸し
・さつま汁
・牛乳
コメント
先週の休校が明け、今週から再び学校が始まりました。給食も今日から再開です。今まで以上に感染症対策を徹底し、「給食前の手洗い・消毒」と「黙食」に気をつけて食べました。子どもたちはしっかりとルールを守りながら給食を食べることができていました。栄養教諭からは、話ができないことをマイナスに捉えず、いつもよりよく噛んで食べることや食材の数に目を向けること、給食の匂いを楽しむことの3つの指導がありました。子どもたちは話を静かにうなずきながら聞き、すぐに実践していました。
1月21日(金)

献立
・ごはん
・ほっけごま塩焼き
・ひじきの五目炒め
・じゃがいもと豆腐のみそ汁
・牛乳
コメント
ほっけは冬に旬を迎える魚です。旬の魚には脂がのっておりおいしさが詰まっています。今日のほっけにはごまをまぶして焼き上げました。ごまの香りとともにみんなでおいしくいただきました。
1月20日(木)

献立
・麻婆麺
・ポパイソテー
・手作りピーチパイ
・牛乳
コメント
今日のピーチパイは本校で手作りしたものです。調理員さんたちが1つ1つ心を込めて作ってくれました。ほんのりとした甘さがちょうど良く、おいしくいただきました。
以下は、調理室にてピーチパイを作っている様子です。

↑大きなパイシートを切り分けてアルミカップに敷き詰めていきます。
5名の調理員全員で協力して作業しています。

↑パイシートの上に桃の缶詰を1切れ1切れ均等な数になるようのせていきます。
限られた時間で均等にのせていくスピードはもはや職人技です。

↑焼かれる直前のピーチパイたちです。
この後オーブンで焼かれます。

↑焼き上がったピーチパイたちです。
1つ1つおいしそうに焼き上がりました。
1月19日(水)

献立
・ごはん
・豚肉の塩こうじ焼き
・煮しめ
・キャベツのみそ汁
・牛乳
コメント
何度か続いてきたおせち料理も今日が最後。今日は「煮しめ」でした。煮しめとは、筑前煮のように様々な具材を入れて作る煮物料理です。具材の1つである里芋には子芋がたくさんつくことから子宝に恵まれるよう願いが込められています。給食時間には、「おうちでおじいさんが里芋を育てているのを見たことがある」と話してくれた児童がいました。各クラスをまわっていると「おうちのひとが~の野菜を育てている」という話をよく聞きます。家庭で野菜を育てることが食べ物に興味を持つ良いきっかけになっているなと感じます。
1月18日(火)

献立
・豆パン
・かぼちゃコロッケ
・ブロッコリーときくらげの卵炒め
・ワンタンスープ
・牛乳
コメント
今日の小学校の昼の放送では「きくらげは何の仲間でしょう」というクイズが出されました。①果物②海藻③きのこの3択です。正解は、、、③きのこの仲間です。木に生えているクラゲのような食べ物だからきくらげです。きくらげを食べた子どもたちからは「コリコリしていておいしい」という感想が多数聞かれました。きのこが苦手な子どももきくらげは食べられる様子でした。
1月17日(月)

献立
・親子丼
・たたきごぼう
・ほうれん草のみそ汁
・牛乳
コメント
今日は先週の金曜日に続いて、おせちメニュー第2弾でした。今日のおせち料理は「たたきごぼう」です。ごぼうは土の中に根を深く張る野菜です。この「深く根を張る」ことを、家族や仕事がその土地に深く根付くこととかけています。子どもたちはシャキシャキとした食感が残るごぼうを一生懸命噛みながら食べていた様子でした。
1月14日(金)

献立
・冬野菜カレー
・野菜ソテー
・おせちだて巻き
・新春デザート
・牛乳
コメント
今日から3学期の給食がスタートしました。冬野菜カレーにはれんこんやほうれん草など、冬が旬の野菜がたくさん入りました。だて巻きはおせち料理の1つです。形が巻物に似ていることから知識をたくさん身に付けられるよう願いが込められています。子どもたちはニコニコ笑顔で初日の給食を食べていました。食べている様子から冬休みが充実していたことがうかがえました。今年度も残り2ヶ月余りです。年度末まで安心・安全でおいしい給食を提供できるよう教職員一同力を合わせていきますので引き続きよろしくお願いいたします。