小中一貫教育校

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
献立 ・マーボー麺 ・えびしゅうまい ・もやしとニラのソテー
・牛乳
コメント マーボー麺はマーボー豆腐を中華麺の上に乗せて作ったラーメンです。味付けには、にんにく、しょうが、テンメンジャン、トウバンジャン、オイスターソース、ごま油を使用しました。子どもたち向けの給食のため、辛さは抑えて作りました。給食時間の前から「今日はラーメンだ」と話す声が聞こえてきていました。食缶の中身もきれいになっていたことからも子どもたちのラーメン好きな様子が伝わってきました。
献立 ・ごはん ・さばの塩焼き ・こんぶあえ
・とりごぼう汁 ・牛乳
コメント さばは青魚と呼ばれる種類に分類されます。青魚にはDHAやEPAと呼ばれる脂肪酸が豊富に含まれています。これらの脂肪酸は血液の循環を良くしてくれるはたらきがあります。脂肪や油と聞くと肥満につながる悪い物と思われることが多いですが、これらの脂肪酸は違います。普段から魚を積極的に食べる意識をもちたいですね。
献立 ・コッペパン ・ココット焼き ・ひじきと野菜のカラフル炒め
・コンソメスープ ・ブルーベリージャム ・牛乳
コメント ココット焼きのココットとは、ココット皿と呼ばれる白くて小さな丸い器のことを指しているそうです。ココット皿に入れて焼くからココット焼き。給食ではアルミホイルを代用しました。写真をみると卵だけのシンプルな作りに見えますが、この卵の下にはトマトソースが眠っています。割ってみるとトマトソースが顔を出すので、卵と一緒にいただきました。
献立 ・ごはん ・豚肉のアップルソース ・きんぴらごぼう
・豆腐のみそ汁 ・牛乳
コメント 豚肉にかけたアップルソースは、りんごペーストにすりおろしたまねぎ、醤油、砂糖を加えて作りました。程よい甘さが豚肉のうまみと合っておりおいしかったです。「小坂小学校の給食は世界一だ」という子どもに対し、「そこはお母さんの料理にしておきなさい!」とツッコみを入れる先生がいておもしろかったです。
献立 ・ごはん ・ひじき入り厚焼き玉子 ・切り干し大根
・根菜ごま汁 ・牛乳
コメント 卵は肉や魚、大豆と同様にたんぱく質源として体内で大きなはたらきをしてくれる食べ物です。今日は玉子焼きにして給食に出しました。根菜ごま汁は豚汁にいりごまとすりごまが入っているメニューです。ごまの香りが良いアクセントになっており子どもたちも箸が進んでいる様子でした。
献立 ・五目ラーメン ・十品目のミネラルサラダ ・揚げ団子
・牛乳
コメント 今日の揚げ団子は本校調理員による手作りです。写真の五目ラーメンの陰からチラッと見えているお団子です。ひき肉とみじんに刻んだねぎを一口サイズに丸め、揚げて作りました。「給食なんだから手作りが当たり前じゃん」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、近年はアレルギー対応の複雑化や給食室のセンター化などが進み、手作りする余裕は一昔前ほどなくなってきています。それに比べ、本校は給食室の施設設備や調理員数に恵まれていることから手作りメニューを提供できる機会が周辺の学校と比べて多いです。日々給食を支えてくれている調理員さん方や小坂町に感謝です。
献立 ・こんぶとにんじんの混ぜご飯 ・いわしのごまみそ煮 ・野菜のアーモンド和え
・大根のみそしる ・牛乳
コメント 野菜のアーモンド和えはアーモンド粉末を使用することで風味が増し、醤油や塩の使用を抑えることで減塩につなげることができます。こんぶとにんじんの混ぜご飯はこんぶ、にんじん、ひき肉、しめじを入れて作りました。混ぜご飯は子どもたちからも人気があり、今日もよく食べている様子でした。
献立 ・ビタパン ・鶏肉の照り焼き ・サラスパサラダ
・ミネストローネ ・牛乳
コメント ピタパンはドラえもんのポケットに似た形をしたパンです。今日の給食では照り焼きやサラダを挟んで食べました。総体を終えた中学生には充実した表情が見られました。一息ついて、と言いたいところですがもうすぐ定期試験が迫っているようです。気の抜けない生活を送っているところですが、規則正しい生活を送って体調管理に努めてほしいなと思います。
献立 ・チキンカレー ・コールスローサラダ ・福神漬け
・みかん ・牛乳
コメント カレーは子どもたちの中で不動の人気を誇るメニューの1つです。それは先生たちにとっても同じ。給食がカレーの日は学校全体が幸せな雰囲気になっていると感じているのは私だけでしょうか・・・。でも、カレーの日には毎回決まって出てきます、「昨日の夜ごはんからカレーです。」という人が。夜、朝、昼と3食続けてカレー。きっと今晩もカレーなのでは?と心配になります。それでもその人たちは嫌な顔をしません。笑顔で話してくれます。不思議です。おいしいからこそ、3食かぶっても嫌にならないカレーってすごいなと思います。
献立 ・ごはん ・ポークチップ ・野菜のツナ和え
・小松菜のみそ汁 ・牛乳
コメント ペロリーウィークも今日が最終日です。この1週間、各クラスの児童生徒1人1人は自分で量を決めて残さず食べることを目標に給食と向き合ってきました。結果としていつもより給食を食べることができた児童生徒がたくさんいました。食事を通して健康な心身を育むためには1食1食の積み重ねが大切です。自分の目標に向けてしっかり食べることのできる本校の児童生徒は頼もしいなと感じた最終日でした。
献立 ・ジャージャー麺 ・中華春巻き ・わかめスープ
・手作りミルクプリン ・牛乳
コメント ジャージャー麺は中国発祥の料理です。麺に肉味噌と具材をのせ、混ぜて食べます。岩手県盛岡市には「じゃじゃ麺」と呼ばれる料理がありますが、これはジャージャー麺にインスピレーションを受けて作られたものだそうです。どうりで見た目が似ているわけですね。肉味噌に豆板醤が使われていることでピリッとした辛さがありましたが、子どもたちはよく食べていました。
献立 ・ごはん ・ますフライ ・五目きんぴら
・さつま汁 ・牛乳
コメント マスは鮭の仲間の魚です。本校では総合的な学習の時間等でヒメマスについて学習する機会があり、児童生徒にとってもマスは馴染みの深い魚です。今日の魚がマスであることを紹介すると、「ヒメマスですか!?」と反応を示してくれる児童が多数いました。今日は残念ながら’’ヒメ’’マスではありませんでしたが、地域の魚としてしっかり根付いているなと感じた瞬間でした。
献立 ・食パン ・ポークピカタ ・マセドアンサラダ
・ハムとほうれん草のコンソメスープ ・みかんジャム ・牛乳
コメント ポークピカタは豚肉に塩こしょうで下味を付け、小麦粉をまぶした後に卵とチーズを混ぜた液に浸して焼き上げます。ほんのりとチーズの風味がして子どもたち好みの味となりました。マセドアンサラダは材料を小さく角切りにしてマヨネーズと砂糖、塩こしょうで味付けをしました。小さく切られているため子どもたちも食べやすそうにしていました。
献立 ・五目チャーハン ・にらまんじゅう ・野菜と豆腐の中華スープ
・牛乳
コメント ペロリーウィークは、子どもたちが成長のために食べなければならない量を知り、一人ひとりが完食に向けて頑張る期間です。この期間はクラス中のみんなで完食に向かう姿勢が見られます。今日はいつも以上に残量が少なく、各クラスの頑張りが見られました。明日もこの意識を継続して取り組んでほしいと思います。
献立 ・ごはん ・じゃがいもコロッケ ・秋田ふきのカレーソテー
・わかめと豆腐のみそ汁
・牛乳
コメント 今日のカレーソテーには小坂町産の秋田ふきを使用しました。地元の方が予めあく抜きをしてくださっていたため、クセが少なくシャキシャキとした食感を楽しんで食べることができました。秋田ふきは今の時期が旬です。カレー粉で風味をつけると子どもたちもたべやすかったようです。
献立 ・スープスパゲッティ ・チキンナゲット ・ブロッコリーとウインナーのソテー
・牛乳
コメント 今日のスープスパゲッティにはベーコンやいか、えび、玉ねぎ、にんじん、しめじ、ほうれん草と、様々な具材が入りました。また、スープに牛乳を使用することで不足しがちなカルシウムも効果的に摂取できるよう工夫しました。スープスパゲッティはツルツルとした食感で子どもたちも食べやすそうにしていました。
献立 ・山菜入り炊き込みごはん ・桃豚ときのこの炒め物 ・アスパラのハニーサラダ
・うるいのみそ汁 ・町の花アカシアのカップケーキ ・牛乳
コメント 本校のアカシア給食はヒメマス給食と並び、一大イベント給食の1つです。今年度も給食委員会の児童生徒が学校の近くでアカシアの花摘みを行い、給食に提供しました。町の花であるアカシアの花びらをしっかりと認識して食べてほしいねらいから、カップケーキの上に花びらをのせて作りました。食べた子どもたちからは「噛んだときに花の香りが広がっておいしかったです」や「甘い味がしておいしかったです」という声が聞かれました。
献立 ・こめっこパン(米粉パン) ・鶏肉のトマトチーズ焼き ・ブロッコリーとカリフラワーのツナサラダ
・コーンポタージュ ・牛乳
コメント 今週は歯と口の健康週間です。これにちなみ、小学校1年生の教室では1口30回、よく噛むことを目標として給食を食べていました。1口ごとに「1,2,3…」と数えながら食べていた児童からは「こんなに噛まなきゃいけないのか」という声が聞こえてきました。よく噛んで食べると顎が丈夫になったり、脳の働きが活性化するなど良いことばかりです。ぜひ、普段からよく噛んで食べることを意識した食生活を送ってほしいと思います。
献立 ・ごはん ・白身魚のカリカリフライ ・いぶりがっこのマヨサラダ
・アスパラとじゃがいものみそ汁 ・牛乳
コメント いぶりがっこはたくあんを燻製して作る秋田県の郷土料理の1つです。主に県南の地域で生産されており、今日のたくあんも大仙市で製造されたものを使用しました。サラダに入れたプロセスチーズがいぶりがっこと相性抜群で美味しかったです。子どもたちには少し大人の味だったかもしれませんが、秋田県の食文化を感じた給食でした。
献立 ・枝豆ごはん ・さけメンチカツ ・秋田ふきと山菜の炒め煮
・大根のみそ汁 ・牛乳
コメント たらふくかづの給食とは、「地元で採れた食べ物をおいしく食べよう」というコンセプトのもと、鹿角地域の学校で同じ献立の給食を食べる日です。今日の地場産物は「秋田ふき」です。傘のように大きな葉が特徴の秋田ふき、発祥はお隣の大館市だそうです。今日は地元の農家さんが実物の秋田ふきも持ってきてくださいりました。休み時間に実物に触れた子どもからは「大きい~」「トトロの傘みたい~」という感想が聞かれました。地域の食べ物に触れる大切な機会となりました。 献立 ・みそラーメン ・野菜コロッケ ・大根とツナのサラダ
・牛乳
コメント みそラーメンは子どもたちが好きなメニューの1つです。ラーメンの日にはいつも「ラーメン大好きです!」「しょうゆラーメンや塩ラーメンも出してほしいです」という声が聞こえてきます。今日のみそラーメンは太麺を使用しました。麺に弾力があり、食べ応えがありました。。
献立 ・ごはん ・鉱山の子(やまのこ)ハンバーグ ・かみかみサラダ
・ほうれん草としめじのスープ ・牛乳
コメント
今日の給食に出た鉱山の子ハンバーグは「やまのこハンバーグ」と読みます。この給食は小坂小中学校のオリジナルメニューです。小坂町は鉱山産業で栄えた町です。このことにちなみ、ハンバーグにひじきを入れ、鉱山をイメージして作りました。鉱山(やま)という言葉は小学校の校歌にも登場します。鉱山の子どもたちが元気に育ってほしいという願いが込められたハンバーグを古里の文化を感じながらおいしくいただきました。
↓昨年度の給食はこちらから↓
6月の給食
7.8月の給食
9月の給食
10月の給食
11月の給食
12月の給食
1月の給食
2月の給食
3月の給食
6月30日(木)
6月29日(水)
6月28日(火)
6月27日(月)
6月24日(金)
6月23日(水)
6月22日(水)
6月21日(火)
6月20日(月)
6月17日(金) ペロリ―ウィーク5日目
6月16日(木) ペロリ―ウィーク4日目
6月15日(水) ペロリ―ウィーク3日目
6月14日(火) ペロリ―ウィーク2日目
6月13日(月) ペロリ―ウィーク1日目
6月10日(金)
6月9日(木)
6月8日(水) アカシア給食
↑調理途中のカップケーキ
↑カップケーキをおいしそうに食べる児童生徒
6月7日(火)
6月6日(月)
6月3日(金)
↑「トトロの傘みたい」と秋田ふきに興味津々の子どもたち
↑「何人で雨宿りできるかな」と楽しむ子どもたち
6月2日(木)
6月1日(水)