HOME > 今日の給食

給食だより

 4月の給食だより  5月の給食だより  6月の給食だより
 7月の給食だより  8月の給食だより  9月の給食だより
 10月の給食だより  11月の給食だより  12月の給食だより
 1月の給食だより  2月の給食だより

今日の給食

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。

 4月の給食  5月の給食  6月の給食
 7月の給食  8月の給食  9月の給食
 10月の給食  11月の給食  12月の給食
 1月の給食  2月の給食  3月の給食

11月18日(火)


献立

もずく丼

牛乳

ささみと切り干し大根のサラダ

・じゃがいものみそ汁

コメント

 沖縄の学校給食で大人気だというもずく丼が登場。もずくのシャキシャキな歯ごたえと、ヌルヌルの食感でスルスル食べられたようでした。

11月17日(月)


献立

五目チャーハン

牛乳

中華和え

・ワンタンスープ

コメント

 チャーハンは炊いたごはんを炒めてつくる中国で生まれた料理です。ピラフは生の米を炒めてスープで炊いて作る、フランスで生まれた料理です。今日のチャーハンは、豚ひき肉、たまご、にんじん、ねぎ、小松菜が入ったしっとりタイプのチャーハンです。

11月14日(金)


献立

ごはん

牛乳

ホイコウロウ

・玉子焼き
中華風なめこスープ

コメント

 「ホイコウロウ」は中国四川省で生まれた料理です。「ホイ」は帰るまたは戻るという意味があり「コウ」は鍋、「ロウ」は肉という意味があります。一度茹でた肉を、再度鍋で野菜と炒めて作るのでこのような名前がついたようです。

11月13日(木)


献立

きりたんぽ

牛乳

まめとかぼちゃのサラダ

ぶどうゼリー

コメント

 今日は「たらふくかづの給食」です。今回は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」です。給食では、小坂産のねぎ、秋田県産のまいたけ、鹿角市花輪のお店で作られたきりたんぽを使って心を込めて作りました。

11月12日(水)


献立

ごはん

牛乳

たらの香味ソースがけ

・卯の花炒り煮
秋野菜の豚

コメント

 里芋は東南アジアで生まれて、日本には奈良時代にやってきました。山芋が山でとれるのに対し、里で作られるので里芋という名がつきました。里芋の特徴はヌルヌルです。このヌルヌルが疲れを取ってくれますよ。

11月11日(火)


献立

トマトみそそぼろ丼

牛乳

ブロッコリーごま和え

うすくず汁

コメント

 体の中にはいったい何本の骨があると思いますか?なんと、206本の骨が私たちの体を支えています。骨を丈夫にするために、給食で一本、お家でもコップに一杯の牛乳を飲みましょう。

11月10日(月)


献立

ごはん

牛乳

ひじきと野菜のカラフル炒め

・豆腐入り卵焼き
キャベツのみそ汁

コメント

 にんじんのオレンジ色は、病気から体を守る「カロテン」という栄養パワーの証です。油と一緒に食べると吸収が良くなりますよ。

11月7日(金)


献立

ごはん

牛乳

アジフライ

切り干し大根の炒り煮
かぼちゃの豆乳みそ汁

コメント

 小3は大豆の勉強をして、豆乳、油揚げ、みそが入ったみそ汁を完食。小5は学んだ栄養素を給食で確認しながら食べていました。中学生はテストでした。給食で一息ついて午後も真剣に臨んでいました。

11月6日(木)


献立

煮干しラーメン

牛乳

ポテトとツナのカップ焼き

・キャベツとひじきのサラダ

コメント

 今日は小坂小・中学校で初登場の煮干しラーメンでした。煮干しのうま味と風味が楽しめるラーメンに仕上がりました。食缶を開けると、教室中に煮干しの香りが広がりました。

11月5日(水)


献立

ごはん

牛乳

サバカレー醤油焼き

・白菜うま煮
枝豆
ほうれんそうのみそ汁

コメント

 白菜一年中お店に並んでいますが、一番おいしいのは冬の白菜です。甘みが増して、やわらかく、和食にも洋食にもよく合う野菜です。今日は白菜をうま煮にしました。

11月4日(火)


献立

揚げパン

牛乳

鶏肉ハーブ焼き

ブロッコリーサラダ
ABCミネストローネ

コメント

 揚げパンは、大人気メニューで、ほとんど残量がありませんでしたが、給食室はとっても忙しそうでした。次回、揚げパンの時は給食室の様子をお届けできればと思っています。お楽しみに。


ページトップに戻る