小中一貫教育校

給食だより
4月の給食だより | 5月の給食だより | 6月の給食だより |
7・8月の給食だより | 9月の給食だより | 10月の給食だより |
11月の給食だより | 12月の給食だより | 1月の給食だより |
2月の給食だより | 3月の給食だより |
今日の給食
※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
4月の給食 | 5月の給食 | 6月の給食 |
7月の給食 | 8月の給食 | 9月の給食 |
10月の給食 | 11月の給食 | 12月の給食 |
1月の給食 | 2月の給食 | 3月の給食 |
3月19日(水)
献立
・ごはん
・牛乳
・赤魚の塩こうじから揚げ
・れんこんきんぴら
・小松菜のみそ汁
コメント
今日が今年度最後の給食日でした。本校の子どもたちは、1年間で約195回もの給食を食べて育ちました。その中で自分のお気に入りのメニューなど、なにか1つでも思い出に残る献立があったら嬉しく思います。
今年度も、本校の給食の取組に多くの方々からご理解とご協力をいただきました。来年度も引き続き、安心・安全でおいしい給食作りに努めて参ります。1年間どうもありがとうございました。
・鉱山の子(やまのこ)カレー ・牛乳 ・野菜のアーモンド和え
・ヨーグルト コメント 鉱山の子カレーは、小坂小中学校オリジナルの給食メニューです。カレーの黒色は、小坂鉱山でかつて採れていた黒鉱をイメージしています。ちなみに、この黒い色はイカスミの色です。鉱山の子である小坂小中の子どもたちには、小坂鉱山のおかげで故郷が発展したということを忘れずに育ってほしいと思います。
・ごはん ・牛乳 ・桃豚の香味ソース
・かみかみサラダ コメント 桃豚は、小坂町が誇るブランド豚です。今日は、桃豚に片栗粉をまぶして油で揚げた後、ねぎやしょうがを混ぜた香味ソースを絡めて作りました。サクッとした食感に中華風の香味ソースがよく合わさっておいしく食べることができました。
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のレモンしょうゆ焼き
・ひじきの炒り煮 コメント 今日のみそ汁には6種類の食材が使われており、具だくさんで食べ応えがありました。小学6年生は今日、卒業式を迎えました。中学校でも給食は続きますが、一旦一区切りです。今年の6年生は特に元気が良く、給食時間も毎日楽しそうに過ごしていた姿が印象的です。中学校に進んでも、みんなで仲良く、楽しい給食時間を作っていってほしいと思います。ご卒業、おめでとうございます。
・けんちんうどん ・牛乳 ・岩石揚げ
・しょうが和え コメント けんちんうどんは、さといもやごぼう、にんじんなど、根菜類の野菜がたっぷり入っているけんちん汁にうどんを加えた料理です。具だくさんのうどんは、どこか懐かしい味わいがして、おいしくいただくことができました。
・ごはん ・牛乳 ・さけの照り焼き
・しょうが和え コメント さけの照り焼きには秋田県産の白さけを使用しました。白さけは淡泊な味わいで、照り焼きの味つけがしやすかったです。さけといえば、ちゃんちゃん焼きや石狩鍋をはじめ、北海道のイメージが強いですが、県内でも八峰町では「輝(かがやき)サーモン」というブランドさけの養殖に取り組んでいるそうです。給食のさけもおいしいけれど、輝サーモンはどんな味がするのか一度食べてみたいと思った給食時間でした。
・救給カレー ・牛乳 ・オムレツ
・ブロッコリーとツナのサラダ コメント 小坂小・中学校には、災害時等の非常食として救給カレーが備蓄されています。毎年必要数を町に購入してもらい、年数が経ったものは賞味期限が切れる前に給食で提供しています。非常食を給食で食べ慣れておくことは、有事の際に戸惑うことなく食べられるように準備することにつながります。救給カレーを食べた子どもたちは「おいしいな」と味を確かめながら食べていました。
・ごはん ・牛乳 ・ハンバーグ
・ほうれん草とコーンのソテー コメント ブロッコリーとカリフラワーは同じアブラナ科の野菜です。形がそっくりな二つの野菜ですが、含まれている栄養素について比べると、ブロッコリーの方が全体的に数値が高く、中でもビタミンAやビタミンEが多く含まれています。今日はどちらの野菜もスープに入っており、見た目を比べながら食べることができました。
・ごはん ・牛乳 ・かりん揚げ
・キャベツとひじきのサラダ コメント 中学3年生は、今日が最後の給食でした。給食時間に教室へ伺うと、3年部の先生方を囲みながら、温かい雰囲気で食べていました。最後だからと、食缶を空にしようと意気込む男子が数名いて、笑顔も見られました。子どもたちが義務教育の9年間で食べた給食は約1700回にも及びます。本当にたくさんの給食を食べて成長しました。子どもたちの卒業後の活躍を期待しています。中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
・しょうゆラーメン ・牛乳 ・蒸し野菜
☆ビスキュイパン コメント ビスキュイパンは中学3年生のリクエスト第1位のメニューでした。実は、今の中3は小6の時のリクエストでもビスキュイパンを1位に挙げていました。小6の時は、当時の担任の先生が「ビスキュイパンおいしいな」とつぶやいたところ、みんなビスキュイパンをリクエストしました。きっと、担任の先生との思い出も詰まったメニューなのだと思います。楽しかった思い出もかみしめながらいただきました。 ・ごはん ・牛乳 ・さばの味噌煮
・白菜の炒り煮 コメント 今日は全体的に煮物メニューの日となりました。さばの味噌煮は、骨もなく柔らかい食感でおいしくいただくことができました。白菜の炒り煮はたけのこのしゃきっとした食感とだしの効いた味わいが良かったです。 ☆揚げパン ・牛乳 ・鶏肉のハーブ焼き
・ゆで野菜のごまあえ コメント 揚げパンは、小6を対象に行ったリクエスト給食アンケートで1位に輝いたメニューです。例年のアンケートでは、かりん揚げが長年首位を保っていましたが、今年は1位が入れ替わりました。揚げパンは昨年度から提供を始めたばかりですが、6年生の記憶に残るメニューとなったようです。嬉しそうに食べている姿が印象的でした。 ・ちらしずし ・牛乳 ・手作りコロッケ
・大根のみそ汁 コメント 3月最初の給食はひな祭りにちなんだメニューでした。ちらしずしに入っていた菜の花からは、春らしさも感じることができました。ひな祭りは別名「桃の節句」とも言い、女の子の健やかな成長を願う行事(男の子の成長を願うのは5月5日の端午の節句)です。春の訪れを目の前に、みんなで行事食を楽しみました。
3月18日(火)
献立
3月17日(月)
献立
・具だくさんみそ汁
3月14日(金)※中学校のみ
献立
・豆腐とわかめのみそ汁
↑小学校最後の給食時間に撮った1枚
3月13日(木)
献立
・小松菜とベーコンの炒め物
3月12日(水)
献立
・じゃがいものみそ汁
3月11日(火)※防災給食
献立
・肉団子スープ
3月10日(月)
献立
・野菜スープ
3月7日(金)
献立
・すまし汁
・お祝い紅白デザート
↑最後に、みんなで集合写真を撮りました。
3月6日(木)☆中3リクエストメニュー
献立
3月5日(水)
献立
・ほうれん草のみそ汁
3月4日(火)※6年生リクエストメニュー
献立
・ABCスープ
3月3日(月)※ひな祭り給食
献立
・みそおでん