小中一貫教育校

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
9月30日(木)

献立
・カレーうどん
・白花豆のコロッケ
・蒸し鶏と野菜のサラダ
・白桃ジュレ
コメント
白花豆はインゲン豆の仲間です。その名の通り花が白いことはもちろん、豆自体もきれいな白色であることが特徴です。白あんの原料として使われることもあります。今日の給食ではじゃがいもと一緒にコロッケにしていただきました。ホクホクとした食感が美味しかったです。
9月29日(水)

献立
・ごはん
・いわしの紀州煮
・野菜炒め
・小松菜のみそ汁
・牛乳
コメント
紀州煮とは、醤油や砂糖、みりんなどに梅を加えて煮込んだ料理のことを呼びます。紀州は現在の和歌山県と三重県南部の呼び名で、江戸時代には紀州藩として栄えていたそうです。紀州藩では昔から梅の栽培が行われており、これが今では有名な「紀州梅」につながったとされています。いわしは魚特有のくさみが出やすいですが、梅を用いることで臭みが消えておいしくいただくことができました。
9月28日(火)

献立
・コッペパン
・鶏肉のトマトチーズ焼き
・ハニーサラダ
・ブロッコリーとカリフラワーのスープ
・牛乳
コメント
小坂町には食に関わる様々な特産品があります。今日の給食に使用した「菜々の油」もそのうちの1つです。「菜々の油」は菜の花を原料としており、「機械圧搾法」という昔ながらの製法で時間をかけて作られています。油の風味が特徴的で、今日の給食では酢やはちみつなどと混ぜたドレッシングにしてサラダにかけていただきました。各クラスで菜々の油について説明すると、「いつもと味が違います。」という声が聞かれました。特産品の風味を感じ取っていた様子でした。
9月27日(月)

献立
・ごはん
・肉シュウマイ
・麻婆なす
・モロヘイヤと卵のスープ
・牛乳
コメント
今日の給食は中華メニューでした。麻婆なすは麻婆豆腐のなすバージョンです。トウバンジャンを使用すると辛さが出るのですが、給食では子どもたちに合わせ、トウバンジャン抜きにしています。甘塩っぱくて子どもたちが食べやすい味付けでした。なすや椎茸は苦手とする子どももおりますが、今日の給食は頑張って食べている様子が目立ちました。
9月24日(金)

献立
・ごはん
・鶏肉のから焼き
・野菜のごま酢和え
・大根のみそ汁
・牛乳
コメント
鶏肉のから焼きは子どもたちに人気があり、どのクラスも食缶が空になって返ってきました。今日の大根のみそ汁には、大根の根の部分だけではなく葉の部分も入っていました。おとといの給食だよりでは切り干し大根にカルシウムが含まれているということをお知らせしましたが、大根は葉の部分にもカルシウムが豊富に含まれています。こちらもカルシウムを効果的に摂取するためにオススメな食品の1つです。
9月22日(水)

献立
・ごはん
・鮭の香味ソースかけ
・切り干し大根のごま和え
・豚汁
・牛乳
コメント
切り干し大根には生の大根と比べ、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にするために必要な栄養素として知られています。一方で、日本人が不足しがちな栄養素の代表でもあります。給食では1食で1日に必要なカルシウム量の50%を補えるように献立作成を行っておりますが、残りの50%は家庭での朝・夕2回の食事で摂取していただきたいところです。牛乳もカルシウムを豊富に含んでいる食品の1つですが、今日の給食のように切り干し大根を活用することも効果的な摂取につながるためオススメです。
9月21日(火)

献立
・パインパン
・ほうれん草オムレツ
・ポークビーンズ
・野菜スープ
・お月見団子
・牛乳
コメント
今日は十五夜です。給食では行事食としてお月見団子が出ました。給食時間には小学校3年生の児童から「どうして行事の時は毎回デザートがつくんですか。」と質問がありました。たしかに、十五夜はお月見団子、クリスマスはケーキ、節分は豆、ひな祭りはひしもち、というように給食では行事ごとにデザートが登場しがちです。その児童には「そのときそのときの行事を大切にしてほしいからだよ」と伝えました。年中行事の素晴らしさを伝えるためにも給食の役割は大きいです。
9月17日(金)

献立
・ごはん
・桃豚のピカタ
・にらじゃが
・きのこのみそ汁
・牛乳
コメント
桃豚肉のピカタは桃豚肉に塩こしょうで下味をつけ、小麦粉を全体にまぶした後に卵とチーズを混ぜた液にくぐらせて焼き上げます。卵とチーズを肉に絡めるために小麦粉を全体にまぶすことがポイントです。豚肉と卵にはタンパク質が多く含まれており、筋肉や血液などを作るはたらきをしてくれます。チーズにはカルシウムが多く含まれており、骨や歯を丈夫にしてくれるはたらきがあります。どのクラスもよく食べており、昼休みには「ピカタがおいしかったです!」という声が聞かれました。
9月16日(木)

献立
・なすのミートソーススパゲッティ
・コールスローサラダ
・にら卵スープ
・秋田どっさりリンゴゼリー
コメント
麺は子どもたちが楽しみにしているメニューのうちの1つです。今日のミートソーススパゲッティも楽しみにしている子どもたちが多くいました。ミートソースには豚ひき肉や玉ねぎの他ににんじんやマッシュルーム、チーズ、なすも加えました。たくさんの食材を1つのメニューに入れることにより様々な栄養素を効率よく摂取することができます。これは献立を立てる際に意識していることの1つです。ご家庭でも参考にしてもらえればと思います。
9月15日(水)

献立
・鉱山の子(やまのこ)カレー
・チップスサラダ
・ソフールヨーグルト
・牛乳
コメント
今日の給食は鉱山の子(やまのこ)カレーです。以前の鉱山の子ハンバーグに続く小坂小中学校オリジナルメニュー第2弾です。写真では少々分かりにくいかもしれませんが、通常のカレーと比べるとルーが黒っぽいんです。この黒っぽいルーの秘密はなんと、イカ墨!小学校1年生は今日が鉱山の子カレー初体験でした。「イカ墨って食べれるの?」と少しばかり不安になりながらも一口食べると「おいしい!」と、気に入ってくれたようでした。たくさん食べてたくましい鉱山の子に育ってほしいと思いました。
9月14日(火)

献立
・食パン
・ピーマンの肉詰め
・ナムル
・コーンポタージュ
・いちごジャム
・牛乳
コメント
ピーマンの肉詰めは子どもたちから絶大な人気でした。「ピーマンは苦手だけど、今日の肉詰めなら食べられます!」という声が多くのクラスから聞こえてきました。以前、なすのミートグラタンが出た時にも感じましたが、苦手な食べものでも調理方法によっては食べられるようになることがあります。細かく刻んで食材を分からなくする方法を聞くことがありますが、今日の肉詰めのように存在感が十分に残っているものを食べることは子どもたちの「食べられる」という自信につながります。苦手な食べものが1つでも減ってくれたら嬉しいです。
9月13日(月)

献立
・ごはん
・白身魚の磯辺フライ
・れんこんサラダ
・けんちん汁
・牛乳
コメント
今日はホップ学団(小学校1~4年生)がパークゴルフ場遠足に出かけていたため、小学校5~6年生と中学校のみの給食でした。れんこんサラダは薄切りのれんこんとほうれん草、ツナをマヨネーズで和えて作ります。れんこんは今の季節が旬の食べもので、食物繊維を多く含んでいます。サラダの中では比較的人気があり、子どもたちもよく食べていた様子でした。これからの季節はご家庭でもぜひ作ってみてほしい献立の1つです。
9月10日(金)

献立
・ガパオライス
・パンサンスー
・チンゲン菜のスープ
・牛乳
コメント
ガパオライスはタイ発祥の料理です。具材をナンプラーやオイスターソースを使って炒め、目玉焼きと一緒にごはんの上に乗せていただきます。今日の給食では使用しませんでしたが、本場タイでは香辛料としてバジルも使用するそうです。ナンプラーが絶妙に効いており、いつもの給食とはひと味違うおいしさがありました。
9月9日(木)

献立
・しょうゆラーメン
・かぼちゃのチーズ焼き
・五色あえ
・牛乳
コメント
かぼちゃのチーズ焼きにはかぼちゃ、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、パプリカが入っています。ベーコンを除く野菜は全て小坂町産のものを使用しました。かぼちゃは普段見慣れている緑色の皮と比べると白っぽい色をしていました。不思議そうに見つめている子どももおり「これは何の食べものですか」という質問が複数ありました。かぼちゃであることを伝えると安心して食べている姿が印象的でした。子どもたちの食体験が広がった一場面でした。
9月8日(水)

献立
・天丼
・枝豆
・さつま汁
・牛乳
コメント
今日の給食は天丼でした。給食で、天丼。豪華です。具材はエビとちくわ、なすの3種類。子どもたちからの支持を最も得ていたのはダントツでエビでした。一方、なすは3種類の中では人気が低かったです。それでも、苦手な分1番最初に食べるといった作戦を立てて食べている子どももいました。好きな食べものだけではなく苦手な食べものにも挑戦している姿に成長を感じました。
9月7日(火)

献立
・黒糖パン
・チキンのフレーク焼き
・ごぼうとひじきのサラダ・麦と豆のミネストローネ
・牛乳
コメント
今日の中学校では昼の校内放送で放送委員会が秋の食べものについてクイズを出していました。「美容効果もあるとされる秋の味覚はどれでしょう。」という問題。①タケノコ②栗③カニの3択です。さて、正解は・・・②栗。ここまではよくあるクイズ形式ですね。しかし、この後がさすが中学生、栗にはビタミンB1、B2という栄養素が含まれていることまで調べて紹介していました。クイズを出して終わりではなく正解の理由まで説明する。立派です。
9月6日(月)

献立
・ごはん
・さんまの磯部竜田揚げ
・ゆでとうもろこし・豆乳入りみそ汁
・牛乳
コメント
豆乳入りみそ汁は通常のみそ汁に豆乳を加えて作ります。いつものみそ汁よりもマイルドな味わいで、具材と味が良く絡んでいました。ゆでとうもろこしは先週に引き続き小坂町産のとうもろこしを使用しました。新鮮で甘みがあり美味しかったです。
9月3日(金)

たらふくかづの給食(小坂・鹿角統一献立)
・ごはん
・夏野菜酢豚
・切り干し大根ときゅうりの中華和え・夕顔のスープ
・牛乳
コメント
たらふくかづの給食は、児童生徒が地元の食文化に対する理解を深めることをねらいとして、鹿角地域の地場産物や郷土料理をいつも以上に多く献立に取り入れています。今日は小坂町産の食材としてにんじん、玉ねぎ、ピーマン、ねぎ、夕顔を使用しました。また、鹿角市産の食材として豚肉も使用しました。地場産物たっぷりの夏野菜メニューをおいしくいただきました。
9月2日(木)

献立
・肉うどん
・夏野菜のかき揚げ
・厚焼き玉子
・牛乳
コメント
夏野菜のかきあげには夏野菜がたくさん入っています。今日のかき揚げにはズッキーニ、かぼちゃ、とうろこし、さやいんげんといった夏野菜が入っていました。夏野菜には水分が多く含まれており、火照った体を冷やしてくれます。朝夕の冷え込みで秋の訪れが感じられる中、残り少ない夏メニューをおいしくいただきました。
★夏野菜かき揚げを手作りしている様子です。



9月1日(水)

献立
・ごはん
・いわしのごまみそ煮
・焼きビーフン
・豆腐の味噌汁・ベビーパイン
・牛乳
コメント
焼きビーフンは米を加工して作られる食べものです。そうめんや春雨などと似た形をしているため混同しやすい食べものです。小学校の児童からは「これは何の食べものですか」と質問する声が聞かれました。食べものに興味をもちながら食べている姿が見られ感心しました。