小中一貫教育校

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
↓昨年度の給食はこちらから↓
6月の給食 | 7.8月の給食 | 9月の給食 |
10月の給食 | 11月の給食 | 12月の給食 |
1月の給食 | 2月の給食 | 3月の給食 |
4月28日(木)

献立
・ごはん
・鶏肉とコーンのマヨネーズ焼き
・10品目のミネラルサラダ
・コンソメスープ
・牛乳
コメント
10品目のミネラルサラダにはミネラルが豊富に含まれている食材が多数入っています。ミネラルは体の調子を整えるために欠かせない栄養素です。明日からゴールデンウィークに入りますが、ご家庭でも野菜を十分にとり体調を崩さずに過ごしてほしいと思います。
献立 ・春のそぼろ丼 ・白身魚のバジルフライ ・キャベツと卵のみそ汁
・牛乳
コメント
そぼろ丼には春を代表する食べ物の1つであるたけのこを入れました。また、にんじんやグリーンピース、卵も加えることで見た目も色鮮やかで春らしい料理となりました。白身魚のバジルフライに入っているバジルに対しては「苦い」と話す児童もいました。食べ慣れないこともあり、少し大人の味だったかもしれません。
献立 ・ソフトフランスパン ・ココット焼き ・菜々の油のドレッシングサラダ
・グリーンポタージュ
・ブルーベリージャム ・牛乳
コメント
「菜々の油」とは菜の花を原料とした食用油です。小坂町のエコサカという会社で作られています。本校の小学3年生は総合的な学習の時間にエコサカの工場を毎年見学しています。小坂町の特産物として子どもたちにとっても馴染みのある食品の1つです。給食で使用した際にも子どもたちは興味をもって食べてくれます。今日の給食でも香りを楽しみながら食べる様子が見られました。
献立 ・玄米ごはん ・桃豚のカレー焼き ・切り干し大根のナムル
・小松菜のみそ汁
・牛乳
コメント
今日は和食メニューでした。桃豚にはしょうゆと塩、カレー粉を使って味付けをしました。カレー風味は子どもたち好みで、「カレーの味がしておいしい」と話してくれた子どもがいました。玄米ごはんに入っている玄米に対しては「プチプチしている」と、白米との違いに気づいた子どももいました。
献立 ・わかめごはん ・ホッケのごま塩焼き ・煮じゃ昆布
・ほうれん草のみそ汁
・牛乳
コメント 煮じゃ昆布とは、すき昆布を使用した煮物のことです。今日の給食では豚ひき肉、ごぼう、にんじん、糸こんにゃくと一緒に煮ました。昆布は食材としてはもちろんですが、和食のだしにも欠かせない材料の1つです。本校の給食のみそ汁はいりこでだしをとっていますが、
すまし汁の時などには昆布も一緒に使ってだしをとっています。使用するだしによって風味も様々です。子どもたちにはいろいろ風味を味わうことで食経験を豊かにしてほしいと思います。 献立 ・味噌ラーメン ・バンバンジー ・大学いも
・牛乳
コメント バンバンジーは中国発祥の料理です。漢字で「棒々鶏」と書くとおり、具材には蒸した鶏肉を使用します。本場中国では四川ソースという辛みのあるソースを使用するそうですが、日本ではごまが入ったソースを用いることが多いです。今日の給食にもごまを使用しました。蒸し鶏をツナと勘違いして食べている児童もおりましたが献立を説明すると納得して食べているようでした。 献立 ・ごはん ・さばの味噌煮 ・切り干し大根の炒め物
・豚汁 ・牛乳
コメント 今日は和食の給食でした。「和食;日本人の伝統的な食文化」は平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本人にとっては最もなじみ深い食形態です。給食でもこの和食文化を大切にしています。子どもたちには家庭での食事はもちろん、給食を食べることで、自分たちの食生活に誇りをもち、ゆくゆくは次代へと食文化をつなげていける大人になってほしいと思います。 献立 ・切り込みコッペパン ・ポークウインナー ・サラスパサラダ
・肉団子スープ ・牛乳
コメント 今日はポークウインナーをコッペパンに挟み、ホットドッグにしていただきました。サラスパサラダはサラダスパゲッティのことです。普段は主食としていただくことの多いスパゲッティですが、今日はスパゲッティを少なめにして野菜を多くすることで副菜としていただきました。フレンチドレッシングで味を付けておいしくいただきました。
献立 ・ポークカレー ・小松菜とベーコンのソテー ・バンサンスー
・さけるチーズ ・牛乳
コメント
カレーは子どもたちが大好きなメニューのうちの1つです。この日はいつもよりごはんの残量が少なくなります。新1年生の中には給食前から「今日の給食はカレーだ!楽しみだ~」と話す子どもがいました。今日は気温の低い日でしたが給食を食べることで体も心も温まりました。
献立 ・かしわうどん ・ちくわ磯部フライ ・野菜炒め
・牛乳
コメント
かしわうどんのかしわとは鶏肉のことをいいます。かしわうどんは九州地方の郷土料理で、うどんの上に甘辛く味付けした鶏肉をトッピングした料理のことを呼びます。給食では昆布と鰹節でしっかりとだしをとったスープと一緒に鶏肉を煮込みました。だしの風味がしっかりと出ており、おいしくいただくことができました。
献立 ・カラフルポーク丼 ・ごまず和え ・わかめスープ
・牛乳
コメント カラフルポーク丼には豚肉、卵、ピーマン、パプリカ、玉ねぎ、枝豆を入れて見た目が華やかになるよう工夫しました。小学校1年生はスプーンを使いながらこぼさないよう上手に食べることが出来ていました。新1年生は牛乳のストローも上手に開けられるようになってきました。入学してから早くも成長が感じられています。
献立 ・食パン ・タンドリーチキン ・ポパイソテー
・コーンシチュー ・イチゴジャム ・牛乳
コメント タンドリーチキンはインドが発祥の料理です。タンドールという釜で焼いて作ることからこの名が付けられました。本校のタンドリーチキンはカレー粉とソース、ヨーグルト、ケチャップ、しょうゆで味を付けています。子どもたちの中には食パンでサンドして食べている人もいました。
献立 ・赤飯 ・鰆(さわら)の西京焼き ・五目きんぴら
・春のすまし汁 ・お祝いクレープ ・牛乳
コメント
たらふくかづの給食とは鹿角市と一緒に統一献立を用いて実施される給食です。小坂町や鹿角市で採れる地場産物や昔から伝わる料理をたらふく食べようというテーマで行われています。今日は入学進級お祝いで赤飯やクレープを出しました。鹿角地域では昔から食べ物を甘く味付けする文化が残っており、赤飯も甘くして食べる家庭が多いようです。給食の赤飯も甘く味付けして出しました。子どもたちも甘い味付けにはなれている様子で違和感なく食べていました。
献立 ・ごはん ・ハンバーグ ・春雨五目炒め
・なめこ汁 ・牛乳 ・さくらんぼゼリー
コメント
小中ともに新1年生は今日から給食が始まりました。小学1年生は小坂小中学校で食べる初めての給食です。「給食おいしいな」「給食ってこんなにおいしいんだ」と言いながら食べている姿が印象的でした。また、全部食べられるかなというこちらの心配をよそにほとんどの子どもたちが食べきっており感心しました。食事のマナーもしっかりしており頼もしい新入生でした。中学校1年生は制服で食べる最初の給食です。また新たな気持ちで頑張るぞという気持ちが全面から伝わってきて嬉しく思いました。
献立
・しょうゆラーメン
・春巻き
・大根とツナのサラダ
・黒糖ビーンズ
・牛乳
コメント
今日はこどもたちから人気のあるしょうゆラーメンが登場しました。小坂小中学校のラーメンにはにんじんやもやし、チンゲンサイ、きくらげ、めんま、豚肉と様々な具材が入っています。子どもたちにはスープは無理して全部飲まなくても良いから具材を頑張って食べようねと話しています。スープは全部飲んでしまうと食塩の摂りすぎにつながります。ご家庭でもラーメンやうどんを食べる際はぜひ、いつもよりスープを控えることを意識してほしいと思います。
献立
・五目チャーハン
・秋田どっさり枝豆入り肉団子
・バンサンスー
・もずくスープ
・牛乳
コメント
今日から新年度の給食が始まりました。新しい担任の先生と新しい教室で食べる最初の給食です。1つ学年が上がりお兄さんお姉さんになったことで、今まで苦手で食べられなかった食べ物にも挑戦する気持ちをもってもらえたら嬉しいです。今年度も教職員一同で力を合わせ食に関する指導をすすめてまいりますのでご家庭からのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
4月27日(水)
4月26日(火)
4月25日(月)
4月22日(金)
4月21日(木)
4月20日(水)
4月19日(火)
4月15日(金)
4月14日(木)
4月13日(水)
4月12日(火)
4月11日(月)
4月08日(金)
↑新しい環境ではじめての給食を食べる新1年生
4月07日(木)
4月06日(水)