小中一貫教育校

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
献立 ・クリームかけケチャップライス ・フライドチキン ・マセドアンサラダ
・クリスマスケーキ ・牛乳
コメント 今日はクリスマスメニューでした。給食時間には給食委員会のサンタ(通称:給食サンタ)が各クラスを訪れ、クリスマスケーキを届けました。給食サンタが登場すると各クラスでは歓声があがっていました。写真は、「Merry Christmas!」というかけ声に続いて、ケーキの入っている袋を代表の児童生徒に渡しているところです。2学期最後の給食に華を添えてくれた給食サンタさんたちでした。 献立 ・わかめごはん ・タラゆず竜田揚げ ・かぼちゃのいとこ煮
・みそ豆乳しょうが汁 ・牛乳
コメント 冬至とは、1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。この日には様々な食べ物を食べてゲン担ぎをします。そのうちの1つがかぼちゃです。かぼちゃは夏に穫れる野菜ですが、保存性が効くことから冬にも食べられています。今日の給食ではかぼちゃのいとこ煮にしました。鹿角地域ではいとこ煮にもち麦を入れて食べる習慣があるそうです。「うちの煮物にはもち麦を入れる」という声が複数聞かれました。 献立 ・チーズカレー ・季節野菜のごまあえ ・ジャージーヨーグルト
・牛乳
コメント 今日の給食の写真を見ると、チーズカレーの上にトロッととろけるチーズがのっています。これは給食を食べる直前に給食当番の子どもたちがチーズを上からかけることで実現します。給食当番によるひと手間がかかっていることで、チーズの存在感が感じられる給食になりました。カレー+チーズという子どもたちが好きな組み合わせの効果でどのクラスも食缶が空っぽで返ってきました。 献立 ・こめっこパン ・コーンコロッケ ・もやしソテー
・白菜スープ ・いちごジャム ・牛乳
コメント 白菜は冬に旬をむかえる野菜の1つです。寒い冬には鍋に入れると味が良く染みておいしく食べることができます。白菜の発祥は中国だそうです。キムチの材料として必須の食材でもあります。今日の給食の白菜は小坂町産でした。スープに白菜の甘みが溶け出しておりおいしかったです。 献立 ・コーンとツナのピラフ ・鶏肉のマーマレード焼き ・イタリアンサラダ
・ミネストローネ ・牛乳
コメント コーンとツナのピラフはコーンとツナをバターで炒めた後、本校で炊き上げたごはんと一緒に混ぜ込んで作りました。バターとツナがほどよく混ざり合い、コクが生まれておいしくいただけました。 献立 ・ごはん ・さんまの甘露煮 ・きんぴらごぼう
・どさんこ汁
コメント どさんこ汁とは北海道の郷土料理です。どさんこ汁の「どさんこ」は北海道出身の~を意味します。その名の通り、どさんこ汁には北海道でとれる野菜がたくさん入っています。また、バターが入っていることも特徴の1つです。北海道の大地の恵みをおいしくいただきました。 献立 ・野菜たっぷりとんこつラーメン ・わかめとツナのサラダ ・ビスキュイパン
・牛乳
コメント 「ビスキュイパンとは、フランスで食べられているパンの1つです。パンの上からビスケット生地をかけて焼き上げます。パンを焼いてオーブンの扉を開けるとふわっと甘い香りがします。まるで、ケーキ屋さんにいるような気分になります。ビスキュイパンは子どもたちからも大人気でした。また出したいメニューの1つです。 献立 ・ごはん ・さけのもみじ焼き ・ひじき五目炒め
・豚汁 ・牛乳
コメント 「もみじ焼き」とは、にんじんをすりおろしたソースをかけ、さらに焼いた料理のことをいいます。にんじんの赤色がもみじの紅葉した様子に似ていることからその名がつけられました。今日はさけに、もみじソースをかけました。季節的に秋は過ぎ去ってしまいましたが、献立に彩りを与えてくれました。 献立 ・黒糖パン ・秋田どっさり枝豆入り肉団子 ・マカロニグラタン
・冬野菜スープ ・牛乳
コメント 秋田どっさり枝豆入り肉団子には秋田県産の食材が入っています。その1つには枝豆も含まれています。秋田県では近年枝豆の生産にも力を入れています。2019年には京浜地区中央卸売市場(東京、横浜、川崎)に対する年間出荷量で日本一にもなりました。今日の肉団子に入っていた枝豆は食感のアクセントになっていました。 献立 ・チャプチェ丼 ・ハリハリ和え ・ふのりのみそしる
・牛乳
コメント チャプチェは韓国料理の1つで、春雨と野菜を炒めて作ります。普段は副菜として出すことが多いですが、今日は丼ぶりにしました。とある先生によると、ごはんに味が染みておいしく食べることができたようでした。 献立 ・バターロール(バター) ・桃豚のステーキ(付け合わせ:にんじんのグラッセ、いんげん豆、フライドポテト) ・フレンチサラダ
・コーンポタージュ ・いちごのカップケーキ ・紅茶
コメント 中学校3年生はマナー給食を通してナイフやフォークの使い方やスープの飲み方、パンの食べ方などを学びました。食べ始めは緊張した面持ちで料理と向き合っていましたが、次第に慣れてきて、友達との会話も楽しみながらテーブルマナーの時間を過ごしました。大人になると色々な人たちと食事をする機会があります。そうしたときに恥ずかしい思いをしない大人になるためにもテーブルマナーを身につけてほしいと思います。 献立 ・麦ごはん ・鶏肉の香味焼き ・茎わかめ炒め
・大根のみそしる ・味付けのり ・牛乳
コメント 鶏肉の香味焼きは鶏肉に味噌とナムルドレッシングを用いて味付けをしています。ナムルドレッシングに含まれている香辛料のおかげでさっぱりとした味がしておいしいです。
献立 ・ごはん ・豚肉のみそ焼き ・にじゃこんぶ
・すまし汁 ・牛乳
コメント 「にじゃ昆布」はすき昆布にひき肉とにんじん、糸こんにゃくなどの具材を混ぜて炒めた料理です。他の地域では「すき昆布の煮物」と呼ばれています。今日は豚肉に味噌を用いたため、他のメニューで味付けが被らないよう汁物はすまし汁にしました。かつおとこんぶのだしが効いており、風味豊かな味わいでした。 献立 ・味噌ラーメン ・米粉餃子 ・ひじきのマリネ
・牛乳
コメント 米粉は米を細かく砕いて作る粉のことです。小麦粉の代わりにパンの生地にしたり、ホットケーキミックスに混ぜたりと、活用の幅は年々広がってきています。今日の米粉餃子は米粉はもっちりとした食感で米粉の特徴が活かされていました。
↓昨年度の給食はこちらから↓
6月の給食
7.8月の給食
9月の給食
10月の給食
11月の給食
12月の給食
1月の給食
2月の給食
3月の給食
12月23日(木) ※クリスマスメニュー
12月22日(木) ※冬至メニュー
12月21日(水)
12月20日(月)
12月19日(月)
12月16日(金)
12月15日(木)
12月14日(水)
12月13日(火)
【号外】
12月11日に東京で行われた全国学校給食甲子園決勝大会において、本校で応募した献立が第3位にあたる「大村智特別賞」を受賞しました。詳しい様子は本校HP内の「小坂小・中学校ブログ」内に掲載されておりますので、そちらをご覧ください。
12月12日(月)
12月6日(月) 中学校3年生マナー給食
12月5日(月)
味付けのりは子どもたちの中で人気があるようで、ごはんに巻いておいしそうに食べていました。
12月2日(金)
12月1日(木)