小中一貫教育校

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
2月28日(月)

献立
・ごはん
・白身魚のアーモンド揚げ
・ふじき五目煮
・えのきのみそ汁
・牛乳
コメント
今日の白身魚のアーモンド揚げの写真をご覧下さい。ソースがかかっていません。なぜソースがかかっていないのか?勘づいた方もいるかと思いますが、これは減塩のためです。学校給食では1食あたりの塩分の量が決まっており、その基準に基づいて献立がたてられています。大人になってから食習慣を変えることは難しく、子どもの頃の食習慣はとても大切です。望ましい食習慣を子どものうちに身に付けるために、ご家庭でもいつもより調味料を控えめにするなどして食習慣に気をつけていただければと思います。
2月25日(金)

献立
・ごはん
・鶏肉のクレイジーソルト焼き
・みそおでん
・白菜のみそ汁
・牛乳
コメント
クレイジーソルトとは岩塩にハーブなどのスパイスが混ざった調味料のことを言います。鶏肉にまぶして焼くだけでハーブがほんのり香る料理のできあがりです。おでんには味噌を使って味付けをしました。みそ汁とともに具だくさんにすることで食べ応えがありました。
2月24日(木)

献立
・五目うどん
・信田煮
・ウインナーと野菜のソテー
・牛乳
コメント
今日の五目うどんの具材は、鶏肉とにんじん、ごぼう、しいたけ、わかめ、かまぼこでした。五目という言葉には「たくさん」という意味があります。複数の食材を用いることで1つの料理から様々な栄養素をとることができます。栄養素からの視点ではありませんが、「うどんの中におせち料理が入っています。」と紅白かまぼこを指さしながら話してくれた児童がいました。1月におせち料理について学習したことを覚えていたようです。今日は紅白かまぼこがおせち意外にも使われていることを給食を通して学んだようでした。
2月22日(火)

献立
・ナン
・いろんなお豆のキーマカレー
・野菜チップス
・にらたまスープ・牛乳
コメント
今日のキーマカレーには2種類の豆が入っていました。それは、大豆とひよこ豆です。ひよこ豆は見た目がひよこに似ていることからその名前がつけられました。カレーの本場インドでは日常的に食べられているそうで、挽き割りにしてスープに入れたり、揚げ物に入れて使うこともあるそうです。今日の給食ではナンと一緒に食べました。インドにいるような気分!?で食べました。
2月21日(月)

献立
・ごはん
・たらの味噌マヨネーズ焼き
・うの花炒り
・じゃがいものみそ汁・牛乳
コメント
たらは漢字で「鱈」と書くように、雪の降る冬が旬の魚です。旬のたらは身がしまっておりプリプリとした食感です。今日は味噌、マヨネーズ、醤油、チーズで味付けをしました。カップには一見、魚が入っていないように見えるため、なんだろうと思って食べている子どももいました。給食時間後、片付けた様子を見てみるとほとんどのクラスで残さず食べられており嬉しかったです。
2月18日(金)

献立
・ごはん
・青のり三角厚焼き玉子
・肉じゃが
・わかめと大根のみそ汁・牛乳
コメント
厚焼き玉子には青のりが入っていました。磯の香りがするなと思い、低学年の児童に「海の匂いがしませんか?」ときいてみたら、「海の匂いが分かりません。」という子どもが複数いました。そうか!という驚きとともに、内陸部の学校ならではの答えではないかなと思いました。
2月17日(木)

献立
・味噌ラーメン
・肉シュウマイ
・チキンとブロッコリーの温サラダ
・牛乳
コメント
今日のチキンとブロッコリーの温サラダには十五穀米が入りました。十五穀米は炊飯器で炊いてからサラダと混ぜました。雑穀の種類によってモチモチやプチプチとした食感が感じられ不思議な味わいでした。子どもたちからは「雑穀ってなんですか?」という質問が多かったです。「穀物といえば米や小麦がイメージしやすいけど、それ以外にも種類があって、今日はもち麦や小豆、黒豆、ごまとかが入っているんだよ」と伝えました。小豆やごまは馴染みがあるようでへぇ~と反応がありました。
2月16日(水)

献立
・肉味噌そぼろ丼
・大根とツナのサラダ
・わかめのみそ汁
・牛乳
コメント
今日のそぼろ丼には味噌という名前がついていますが、カレー粉も加えて食欲のそそる香りに仕上げました。子どもたちもカレー粉の香りに気づいていたようで、「味噌以外にも調味料が入っているけど分かるかな」と尋ねたところ「カレーの香りがした」と答えが返ってきました。ほとんどのクラスで完食しており人気の高さがうかがえました。
2月15日(火)

献立
・食パン
・肉団子
・野菜炒め
・ミネストローネ
・みかんジャム
・牛乳
コメント
ミネストローネはイタリアの家庭料理の1つで、「具だくさんの汁物」という意味があります。今日の給食にはその名の通り、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、ベーコン、マカロニ、トマトとたくさんの具材が入りました。野菜やベーコンのうまみがたっぷり出ているミネストローネをおいしくいただきました。
2月14日(月)※バレンタイン献立

献立
・チキンピラフ
・手作りハンバーグ
・野菜スープ
・チョコプリン
・牛乳
コメント
今日はバレンタインデーです。給食ではチョコプリンがつきました。また、ハンバーグは本校の調理員が全校約300人分を1つ1つ手作りしたものです。心がこもったハンバーグはふわふわでおいしかったです。300人分を丸めて作ってくれたことを児童に伝えたらとても驚いており、「ひき肉何パック分ですか!?」とたずねる人もいました。
2月10日(木)

献立
・チャプチェ丼
・おからのサラダ
・ふのりのみそ汁
・牛乳
コメント
おからサラダはマヨネーズとめんつゆ、豆乳、塩こしょうで味付けをしました。マヨネーズや豆乳を加えることでおから特有のパサパサ感が無くなり、しっとりとした食感に仕上がりました。おからは大豆からできておりたんぱく質が豊富に含まれています。また、同じたんぱく源でも肉や魚と比べると脂質は少ないです。子どもたちもよく食べていた様子でしたので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
2月9日(水)

献立
・ポークカレー
・キャベツとベーコンのソテー
・ソフールヨーグルト
・牛乳
コメント
カレーは子どもたちから最も人気のあるメニューのうちの1つです。今日は小坂町産の八幡平ポークが入ったポークカレーをいただきました。肉のうまみとカレーの味がうまく混ざりとてもおいしかったです。カレーはいつも残量が少ないのですが、今日はそれに加えてソテーもよく食べていた様子でした。
2月8日(火) ※6年生バイキング給食

献立(例)
・バターロール
・わかめおにぎり
・鶏肉の唐揚げ
・さばの味噌煮
・中華春巻き
・イタリアンサラダ
・白菜スープ
・ジョア
・かぼちゃプリン
コメント
今日は6年生バイキング給食でした。本校のバイキング給食では事前に選択したメニューを自分で取り分けて食べます。写真はある児童が選択したメニューです。しっかりと主食・主菜・副菜を選んで取り分けることができています。ホテルなどでバイキングに行くとついつい食べたいものばかりとってしまいがちですが、子どもたちはバイキング給食を通じて栄養バランスを意識して選択することも大切だと学びました。どの児童も自分で選べたことに喜びを感じて楽しんで食べている様子でした。男子はたくさんおかわりしていました。
2月7日(月)

献立
・玄米ごはん
・いわしの生姜煮
・昆布とツナのきんぴら風
・ほうれん草のみそ汁
・牛乳
コメント
いわしの生姜煮は、いわしを醤油と砂糖、みりん、生姜で煮た料理です。生姜の辛みはほとんど無く、どちらかといえば甘めの味付けになっています。児童の中には「煮魚よりフライの方が好きです」という人もいますが、給食を通して様々な調理法の料理を食べることで食体験の幅が広がります。嗜好の偏りを無くすためにも学童期に様々な料理を口にすることは大切なことだなと思います。ちなみに、フライの方が好きと話していた児童も生姜煮をきちんと口にしていたようで嬉しかったです。
2月4日(金)

献立
・ごはん
・豚肉のはちみつしょうが焼き
・大根の煮物
・どさんこ汁
コメント
どさんこ汁は北海道の郷土料理です。にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、バターなど、北海道での生産量が日本一の食べ物ばかり入っています。ただし、今日のどさんこ汁のにんじんやジャガイモは小坂町産のものでしたので、「どさんこ汁小坂町バージョン」でした。バターの風味が香り、子どもたちもよく食べていた様子でした。
2月3日(木)

献立
・スープスパゲッティ
・鶏肉の香味焼き
・温野菜
・黒糖ビーンズ
・牛乳
コメント
今日は節分です。節分は季節を分ける日の前日のことを呼び、1年に4回訪れます。その中でも冬から春に変わる立春は1年の始まりと考えられ大切にされていました。ですので、この時期の節分には豆をまいて邪気を追い払う取組がされるようになりました。豆をまく理由は「魔を滅する=魔滅=まめ」からきているそうです。給食でも豆がでました。年齢の数+1つ・・・までの個数は残念ながらありませんでしたが、みんなでおいしくいただきました。
2月2日(水)

献立
・ごはん
・アジフライ
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツと卵のみそ汁
・牛乳
コメント
今日のフライに使われたアジは青魚の一種です。青魚とは背中が青色に見える魚のことを言い、いわしやサバも青魚に分類されます。青魚にはDHAやEPAと呼ばれる油が多く含まれており、動脈硬化を予防してくれるはたらきなどがあります。油ときくと体に悪いものだとイメージしがちですが、DHAやEPAは体にとって大切なものです。ぜひとも、食品から適度に摂取してほしいです。
2月1日(火)

献立
・こめっこパン
・ほうれん草オムレツ
・もやしソテー
・マカロニスープ
・ブルーベリージャム
・牛乳
コメント
本校では米粉パンのことをこめっこパンと呼んでいます。こめっこパンの原料の30%は米粉でできており、通常のパンと比べると歯ごたえのある食感が特徴的です。今日はブルーベリージャムをつけていただきました。子どもたちはかみごたえのあるパンを一生懸命噛んで食べていました。