HOME > 今日の給食

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。

↓R5年度給食はこちら↓

 4月の給食  5月の給食  6月の給食
 7月の給食  8月の給食  9月の給食
 10月の給食  11月の給食  12月の給食
 1月の給食  2月の給食  3月の給食


9月30日(月)


献立

ごはん

牛乳

塩こうじの鶏唐揚げ

野菜炒め
大根のみそ汁

コメント

 塩こうじは名前の通り塩とこうじから作られる調味料です。肉や魚に使うと、こうじの力で身が柔らかくなります。今日のから揚げには胸肉を使用しました。火をとおすとパサつきやすい部位ですが、「やわらかくておいしいです。」という感想が聞かれ嬉しく思いました。

9月26日(木)


献立

味噌ラーメン

牛乳

サクサク野菜コロッケ

大根とツナのサラダ

コメント

 大根とツナのサラダは、大根の食感が特徴の一品でした。ところで、学校給食のサラダは生ではなく、一度加熱してから提供していることをご存じでしょうか。学校給食では食中毒を予防するために、原則全ての食材を加熱してから提供しています。サラダや和えものは加熱後に冷却機で冷やしてから提供しています。鍵となるのは食感をいかに失わずに調理するかです。食材投入の順番やタイミングを大切にして作っています。

9月25日(水)


献立

ごはん

牛乳

ホイコーロー

十品目のミネラルサラダ
チンゲンサイのスープ

コメント

 今日は中華メニューの日でした。ホイコーローは豚肉とキャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマンをトウバンジャンやテンメンジャンなどの調味料を使って炒めました。使用した豚肉は小坂町特産の桃豚でした。ちょうど、小学3年生が直営店に社会科見学をしてきたようで、親しみをもって食べている様子でした。

9月24日(火)


献立

カレーライス

牛乳

フレンチサラダ

ぶどう

コメント

 図書コラボ給食は、本に出てくるメニューを給食で提供することで、読書にも興味関心をもってもらうことを狙いとし、月に1度実施しています。今日は「お母ちゃんに金メダル」という本に出てくるカレーライスを再現しました。給食時間には給食委員会や図書委員会の子どもたちが放送であらすじの紹介をしました。読書離れが話題になっている昨今ですが、図書コラボ給食をきっかけに読書にも親しみを感じてもらえたら嬉しいです。

9月20日(金)


献立

ごはん

牛乳

ほっけごま塩焼き

焼きビーフン
豆腐のみそ汁

コメント

 魚は大きく分けて白身魚と赤身魚の2種類に分類されます。ほっけは白身魚です。白身魚は身がほろほろしているため、煮物やフライなどに適しているとされています。今日はごま塩焼きにしていただきました。脂がのっていてふっくらした食感がおいしかったです。子どもたちは箸を上手に使い、骨をよけながら食べていました。

9月19日(木)


献立

ミートソーススパゲッティ

牛乳

コールスローサラダ

ニラたまごスープ
・ブルーベリーゼリー

コメント

 今日のコールスローサラダには、キャベツときゅうり、にんじん、コーンを使いました。給食のサラダは、食中毒予防の観点から生野菜ではなく、一度加熱したものを冷却してから提供しています。冷却には真空冷却機という特別な機器を使っています。野菜を一度加熱している分、シャキッとした食感を維持することが難しいですが、経験豊富な調理員さんたちが上手に調理してくれます。今日のサラダも食感良く仕上がっていました。

9月18日(水)


献立

ごはん

牛乳

さばの和風パン粉焼き

ぜんまいの炒め煮
すまし汁

コメント

 さばの和風パン粉焼きは、さばに料理酒と塩こうじで下味をつけ、パン粉と大葉、ごまをまぶしてオーブンで焼きました。大葉のさわやかな香りが、さばのくさみを抑えてくれました。大葉の風味が少し大人の味に感じた子どももいた様子でした。

9月17日(火) ※十五夜献立


献立

トマト味噌そぼろ丼

牛乳

かみかみサラダ

夏野菜のかき揚げ
お月見汁

コメント

 十五夜は別名、中秋の名月といいます。この日には団子をお供えし、農作物の収穫に感謝する風習があります。今日は汁物に白玉団子をいれました。天気はあいにくの曇り空ですが、夜空を見上げてホッと一息つくのもいいかと思います。

9月13日(金)


献立

ごはん

牛乳

白身魚のコーンフレーク揚げ

五色あえ
ほうれん草のみそ汁

コメント

 白身魚のコーンフレーク揚げは、タラに小麦粉、卵、コーンフレークの順に絡ませ、油で揚げて作りました。味つけは魚の下味に用いた塩こしょうのみです。ザクザクした食感が噛んでいて楽しい一品でした。


9月12日(木)


献立

五目うどん

牛乳

厚焼き玉子

夏野菜のかき揚げ
枝豆

コメント

 本校のうどんは、かつお節で丁寧に出汁をとり、こいくちしょうゆでうすく味つけをしています。しょうゆの使用量を抑えても、出汁の香りがフワッと香るため子どもたちはよく食べてくれます。今日は、かき揚げをのせて食べている姿が多く見られました。

9月11日(水)

献立

ごはん

牛乳

桃豚の香味ソース

切り干し大根の中華和え
夕顔のスープ

コメント

 夕顔はウリ科の植物です。かんぴょうの原料として知られています。生で見かける機会は少ないかもしれませんが、この時期になるとお店でも見かけるようになります。今日は実をスープに入れていただきました。くせのない味わいで、トロッとした食感が楽しかったです。

9月10日(火)


献立

食パン

牛乳

鶏肉のハニーマスタード焼き

ニラじゃが
ほうれん草とコーンのソテー
鹿角野菜のラタトゥイユ
・いちごジャム

コメント

 ラタトゥイユはフランスで伝統的に食べられている料理です。野菜を煮込んで作ります。今日は小坂町でとれたトマトとなす、ズッキーニを中心にさまざまな野菜を使いました。最近は、朝晩の冷え込みから夏の終わりを感じるようになりました。地域の夏野菜もあと少しで食べられなくなると思うと、暑かった夏も少しばかり名残惜しく思います。

9月9日(月)


献立

ごはん

牛乳

和風ミートローフ

ニラじゃが
わかめのみそ汁

コメント

 ミートローフはアメリカで食べられている家庭料理の1つです。見た目がハンバーグに似ています。ハンバーグはフライパンで加熱するのに対し、ミートローフはオーブンで加熱して作ります。オーブンで加熱することでじっくり火がとおり、うまみを強く感じられることが特徴です。今日は様々な野菜を入れて作りました。給食後に「今日の給食おいしかったです。」と話してくれた子どもがいました。

9月6日(金)


献立

ごはん

牛乳

桃豚のかりん揚げ

豆腐と野菜のサラダ
小松菜のみそ汁

コメント

 今日は小学校2年生で給食試食会が行われ、子どもたちとおうちの方々が一緒に給食を食べました。今日のイチ押しは、小坂小・中学校で1番の人気メニュー「桃豚のかりん揚げ」です。子どもたちはもちろん、おうちの方々もペロリしている姿がたくさんみられました。終始なごやかな雰囲気の給食時間でした。


↑学級担任の「かりん揚げのおかわりほしい人」という声に子どもと大人両方の手が挙がっていました。

↑おうちの人と食べる給食は格別だったようです。

9月5日(木)


献立

しょうゆラーメン

牛乳

かぼちゃのチーズ焼き

枝豆
・秋田どっさりりんごゼリー

コメント

 かぼちゃのチーズ焼きは、かぼちゃとベーコン、ピーマン、パプリカ、玉ねぎをアルミカップに詰め込み、チーズをのせてオーブンで焼きました。かぼちゃの甘みとチーズの塩味がよく合っていました。枝豆は小坂町で育てられた地場産物でした。

9月4日(水)


献立

わかめごはん

牛乳

鶏肉のアーモンド焼き

もやしのカレーソテー
なすのみそ汁

コメント

 わかめごはんは、給食の人気メニューでいつも上位に入ります。わかめごはんの日は主食の残量が白飯のときより明らかに少ないです。子どもたちから「わかめごはんの回数を増やしてほしいです。」とよく言われますが、今日は「わかめの量を増やしてほしいです。」という意見が出ました。わかめごはんを好きな気持ちが伝わってきました。

9月3日(火)


献立

もずく丼

牛乳

ささみと切り干し大根の和え物

じゃがいものみそ汁


コメント

 もずく丼は、沖縄県で人気の学校給食メニューだそうです。あまり見慣れないメニューで、子どもたちの中にも最初は箸の進まない人がいました。しかし、一口食べたら「意外とおいしい」と感じたようで、最終的には全部食べた人がほとんどでした。見慣れない食べ物に対して先入観で残すことなく、まずは一口食べていた子どもたちの姿勢に感心しました。

9月2日(月)


献立

ごはん

牛乳

さけフライオーロラソース

ほうれん草のごま和え
豆乳入りみそ汁

コメント

 オーロラソースはケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせて作りました。オーロラには「夜明け」や「暁」という意味があるそうで、なるべく明け方がイメージできるような色にしました。白身魚に使うことがあるソースですが、さけにも合っていておいしくいただけました。


ページトップに戻る