小中一貫教育校

給食だより
| 4月の給食だより | 5月の給食だより | 6月の給食だより |
| 7月の給食だより | 8月の給食だより | 9月の給食だより |
| 10月の給食だより | 11月の給食だより | 12月の給食だより |
| 1月の給食だより | 2月の給食だより |
今日の給食
※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。
| 4月の給食 | 5月の給食 | 6月の給食 |
| 7月の給食 | 8月の給食 | 9月の給食 |
| 10月の給食 | 11月の給食 | 12月の給食 |
| 1月の給食 | 2月の給食 | 3月の給食 |
10月31日(金)
献立
・ごはん
・牛乳
・かぼちゃのハンバーグ
・コールスローサラダ
・ドラキュラスープ
コメント
今日はハロウィン。給食では、かぼちゃ入りのかぼちゃ型ハンバーグと、真っ赤なドラキュラスープが付きました。小学校では、給食委員会がハロウィンの衣装をつけて各クラスをまわり、メッセージカードをくばりました。 ・大豆たっぷりミートソース ・牛乳 ・鶏肉のマーマレード焼き
・ダブルポテトサラダ コメント 初登場のダブルポテトサラダは小坂町でとれたじゃがいもとさつまいもの2種類のいもを使いました。じゃがいもの中に時々さつまいもを感じる、味も食感も楽しいサラダになりました。 ・ごはん ・牛乳 ・サバの香草パン粉焼き
・塩肉じゃが コメント 今日の給食は、こしょう、にんにく、粉チーズ、香草を混ぜたパン粉をのせて焼いたサバと、塩味の肉じゃがでした。給食室では、衛生管理研究会があり、調理員が緊張して作業を行っていました。 ・秋の味覚カレー ・牛乳 ・ぷるぷるフルーツ
コメント 今日のカレーは秋が旬の食材がたくさん入りました。にんじん、玉ねぎの他、じゃがいもの代わりにさつまいもと、れんこん、エリンギが入り食感を楽しんで食べることができました。完食したクラスがたくさんあり、調理員がうれしそうでした。 ・ごはん ・牛乳 ・スタミナ納豆
・しそひじき和え コメント スタミナ納豆は30年以上前に、鳥取県倉吉市の学校給食で誕生しました。この地域では納豆を食べる習慣がなく、栄養豊富な納豆を子どもたちに食べてもらうために、開発したそうです。炒めることで、糸を引くことがなく、食べやすいのでごはんが進んだようでした。 ・ごはん ・牛乳 ・赤魚ごま醤油かけ
・もやしの炒り煮 コメント 赤魚はかたくり粉をつけて揚げ、黒ゴマを入れた甘辛いしょうゆだれをかけました。骨がなく、食べやすかったので、残量がほとんどありませんでした。 ・みそラーメン ・牛乳 ・棒ギョウザ
・ミネラルたっぷりサラダ コメント みそラーメンは、1955年に札幌市内にある「味の三平」というラーメン店が発祥だそうです。みそ味のスープに炒めた野菜をのせるスタイルです。給食でも野菜がたっぷり入ったみそラーメンを提供しました。 ・ごはん ・牛乳 ・和風ミートローフ
・大根と豚肉の煮物 コメント 英語で「肉」という意味の「ミート」と「ひとかたまり」を意味する「ローフ」を組み合わせて「ミートローフ」呼ばれるようになりました。給食ではひき肉に、豆腐、玉ねぎ、にんじん、大豆、コーン、枝豆が入った和風のミートローフです。調理員が一つ一つ、カップに入れてくれました。 ・コッペパン ・牛乳 ・ほうれん草オムレツ
・キャベツのソテー コメント ほくほく甘いかぼちゃは、夏に収穫される野菜です。皮が硬く、中身の乾燥を防ぐため、長期保存ができます。今日はハートランドマーケットさんから小坂町でとれたかぼちゃを届けていただき、シチューにしました。 ・ごはん ・牛乳 ・イカメンチ(カレー味)
・キャベツのソテー コメント ぐんと寒くなって、温かい食べ物がおいしい季節になりました。今日の根菜ごま汁には、さつまいも、大根、にんじん、ごぼうの4種類の根菜ととり肉、白菜、ねぎが入りました。食缶の底が見えるクラスが多かったです。 ・ごはん ・牛乳 ・青じそ入りとりつくね
・ひじきのカレー煮 コメント ひじきは見た目が黒くて地味ですが、とってもパワーのある食べ物です。少しでもおいしく食べてもらいたいと思い、今日はカレー味にしました。 ・なめこ根菜うどん ・牛乳 ・ビスキュイパン
・とんぶり和え コメント 今日はとんぶり和えの予定でした。収穫はできているそうですが、加工が進んでいないそうで、とんぶりが届きませんでした。楽しみにしていた方、ごめんなさい。人気メニューのビスキュイパン。調理中の様子をぜひ、ご覧ください。 ・ごはん ・牛乳 ・たらのもみじ焼き
・大根のそぼろ煮 コメント たらが紅葉したもみじのような色になるように、マヨネーズにすりおろしたにんじんを入れたソースをかけて焼きました。にんじんが苦手な人も知らずに食べられたのではないでしょうか。 ・プルコギ丼 ・牛乳 ・桃豚のかりん揚げ
・野菜のツナ和え
コメント 「プル」は火、「コギ」は肉という意味があります。甘辛いしょうゆ味のたれにつけた牛肉を焼いて、ごはんに載せたり、レタスなどで巻いて食べます。給食では、桃豚と、野菜をたっぷり使ったプルコギ丼でいただきました。 ・ごはん ・牛乳 ・鮭フライ
・野菜炒め コメント サケは川で生まれて、海に出て成長して、卵を産む頃に自分の生まれた川に戻ってきます。サケは嗅覚がすぐれていて、自分が生まれた川のにおいの記憶をたよりに戻ってくるそうです。すごいですね。 ・なすときのこのスパゲッティ ・牛乳 ・鶏肉のマヨコーンチーズ焼き
・花野菜のサラダ コメント なすときのこを使って秋らしいパスタにしました。なすときのこは苦手だという人も多いですが、ミートソースだと食べられたようでした。 ・チキンカレー ・ジョア(ブルーベリー) ・こんにゃくサラダ
コメント 初の試みである「小中合同給食会」が行われました。他学年と楽しく会食できたようです。野菜が苦手な児童に、声掛けする生徒やペロリした小学校1年生を褒める中学3年生の姿が見られました。また、来年度も実施出来たらいいと思います。 ・ごはん ・牛乳 ・桃豚のかりん揚げ
・野菜のツナ和え コメント かりん揚げは、人気メニューの1つです。さっくり揚げた豚肉に、特製の甘辛いタレをからめて、アーモンドとごまをまぶして仕上げました。容器が空っぽで戻ってきたクラスがほとんどでした。 ・ごはん ・牛乳 ・まるい卵焼き
・野菜のごま酢和え コメント 満月のようなまるいたまご焼き、里いもと白いもちが入ったお月見汁、月に浮かび上がるうさぎに見立てたゼリーをつけました。10月6日は十五夜です。晴れて美しい月が見られるといいですね。 ・五目うどん ・牛乳 ・和風コールスローサラダ
・のり塩ポテトコロッケ コメント 夏のイメージがある枝豆ですが、七滝ファームさんから、秋においしい枝豆が届きました。夏よりも昼と夜の温度差が大きい、今の枝豆は、香りがよく、粒が大きく、とっても甘くておいしかったです。 ・ごはん ・牛乳 ・麻婆大根
・きのこシュウマイ コメント 普段は豆腐やなす、春雨を使う麻婆を大根で作りました。よく味がしみ込んでいました。いつもより、ごはんの残量が少なく感じました。
10月30日(木)
献立
10月29日(水)
献立
・青菜のみそ汁
10月28日(火)
献立
10月27日(月)
献立
・どさんこ汁
10月24日(金)
献立
・なめこ汁
10月23日(木)
献立
10月22日(水)
献立
・高野豆腐のみそ汁
10月21日(火)
献立
・かぼちゃシチュー
・いちごジャム
10月20日(月)
献立
・根菜ごま汁
10月17日(金)
献立
・じゃがいものみそ汁
10月16日(木)
献立




10月15日(水)
献立
・小松菜のみそ汁
10月14日(火)
献立
10月10日(金)
献立
・大根のみそ汁
10月9日(木)
献立
10月8日(水)
献立
10月7日(火)
献立
・わかめのみそ汁
10月3日(金)
献立
・お月見汁
・お月見デザート
10月2日(木)
献立
・枝豆
10月1日(水)
献立
・野菜ととうふの中華スープ
