HOME > 今日の給食

給食だより

 4月の給食だより  5月の給食だより  6月の給食だより
 7・8月の給食だより  9月の給食だより  10月の給食だより
 11月の給食だより  12月の給食だより  1月の給食だより
 2月の給食だより  3月の給食だより

今日の給食

※写真はおかずがよく見えるように配膳しているため正しい配膳位置とは異なる場合があります。

 4月の給食  5月の給食  6月の給食
 7月の給食  8月の給食  9月の給食
 10月の給食  11月の給食  12月の給食
 1月の給食  2月の給食  3月の給食

1月31日(金)


献立

ごはん

牛乳

豚肉のしょうが焼き

ひじき五目炒め
ほうれん草のみそ汁

コメント

 豚肉のしょうが炒めは、桃豚にしょうがとしょうゆ、ハチミツなどで味付けをしました。ハチミツの甘さがうまく活きており、子どもたちの箸も進んでいました。給食後には、各学年の食缶が空になって返却されました。

1月30日(木)


献立

マーボーめん

牛乳

ほうれん草とコーンのソテー

ヨーグルトケーキ

コメント

 今日、小学2年生では「食べ物のひみつを知り、食べ方を見直そう」という授業を行いました。授業の中では、食べ物の3つのはたらきを学び、各々が食べ残しの無いようにどのように食べ方を工夫するか考えました。授業の終わりには、「苦手な物を先に食べる」や、「他の食べ物と一緒に食べる」、「三角食べで残さず食べる」など、一人一人が目標を立てました。 漠然と食べるのではなく、栄養も考えて食べられる坂っ子に育ってくれたら嬉しいです。

↑自分が立てた目標を達成できるよう、さっそく今日から実践します。

1月29日(水)


献立

ごはん

牛乳

たらのマヨネーズ焼き

小松菜の煮浸し
豆腐とわかめのみそ汁

コメント

 たらは冬に旬を迎える魚です。県内沿岸部でも、この季節になるとたら漁が行われます。にかほ市では掛魚祭り(たら祭り)という祭りが開催され、海上安全や豊漁を願います。 今日は旬のたらに塩こしょうで下味をつけ、マヨネーズとチーズをまぶしてオーブンで焼きました。たらのふっくらとした身がおいしかったです。

1月28日(火)※図書コラボ給食


献立

豆腐と大豆の親子丼

牛乳

蒸し野菜

にんじんと油揚げのみそ汁

コメント

 今月の図書コラボ給食は、杉山亮さん著書「とっておきの名探偵」に出てくる「豆腐と大豆の親子丼」です。豆腐は大豆から作られる食べ物だから、大豆が親で、豆腐が子どもという関係性です。昨月、本の著者である杉山さんの講演会が本校で開催されたこともあり、子どもたちは「その本知ってます!」と興味心身の様子で食べていました。毎月実施している図書コラボ給食の中でも特に盛り上がりました。

1月27日(月)


献立

ごはん

牛乳

鶏肉のハニーレモン揚げ

切り干し大根炒め
根菜ごま汁

コメント

 「根菜」とは、野菜のうちで根っこの部分を食べる種類を指します。今日の汁物に入れたにんじんやごぼう、里芋、大根が根菜にあたる食べ物です。根菜類の野菜には、ビタミンやミネラルはもちろん、食物繊維も含まれています。食物繊維は糖質の吸収をおだやかにし、生活習慣病の予防に役立つとされています。寒い冬には、汁物はもちろん煮物や蒸し野菜にして食べる方法もオススメです。

1月24日(金) ※全国学校給食週間5日目


献立

ごはん

牛乳

赤魚の香味焼き

にじゃ昆布
かづの野菜のあったか豚汁

コメント

 学校給食週間最終日のテーマは「地域を応援しよう」です。給食に地場産物を活用し、献立に郷土食を取り入れることで地域の応援につなげました。豚汁には小坂町産の豚肉とにんじん、白菜、ねぎを使用しました。農家の方々はこの時期、給食のために雪の下から野菜を掘り出してくださっています。寒い中で子どもたちのために野菜を納めてくださることには本当に頭の下がる思いです。子どもたちにも動画を通して農家の方々の努力を伝え、感謝して食べようねと話をしました。

1月23日(水) ※全国学校給食週間4日目


献立

ポークカレー

牛乳

豆と花野菜のサラダ

手作りりんごゼリー

コメント

 今日の給食のテーマは「食べ残しをなくそう」です。食べ残しが少しでも減ってほしいとの思いから、子どもたちが好きなカレーやゼリーを献立に取り入れました。国が掲げる食品ロスの削減のためには、学校給食から出るロスも減らす必要があります。食品ロスを減らすために自分たちにできることはなにかを考えて食事の選択ができるようになりたいものです。

1月22日(水) ※全国学校給食週間3日目


献立

丸パン

牛乳

鶏肉のりんごソースかけ

スパゲッティナポリタン
フワフワ卵スープ

コメント

 今日の給食のテーマは「みんなで楽しく食べよう」です。今日の給食は、パンにスパゲッティをはさんだり、鶏肉をはさんだりと、子どもたちが自由なスタイルで食べられるようにしました。食べ方を工夫することで、友達同士で会話が生まれ、楽しそうに食べる様子がみられました。友達同士で会話をしながら楽しく食べることは、学校生活の充実にもつながります。給食時間を通して、子どもたちがより良い人間関係を育んでくれたら嬉しいです。

1月21日(火) ※全国学校給食週間2日目


献立

ごはん

牛乳

さけの味噌漬け焼き

五目おかか煮
白菜のみそ汁

コメント

 今日の給食のテーマは「和食文化を伝えよう」です。和食の魅力は今、世界中で関心を集めています。しかし、国内では食の多様化により和食を食べる習慣が昔と比べ少なくなっています。給食で和食を食べることで、日本が世界に誇る食文化の良さに気付き、次世代へと食文化を継承してくれる子どもが育ってくれたら嬉しいです。

1月20日(月) ※全国学校給食週間1日目


献立

麦ご飯

牛乳

豚肉のごま揚げ

茎わかめ炒め
具だくさんみそ汁

コメント

 今週1週間は、学校給食週間期間です。この期間、鹿角地域では食育ピクトグラムを活用した給食提供と食育の実践を行います。初日の今日は、「よくかんで食べよう」がテーマでした。麦や茎わかめの食感をはじめ、ごまあげの食べ応えなどよくかんで食べるための工夫が随所に施されていました。子どもたちは、よくかんで食べることのメリットを学びながら実際に食べることで学習したことを実践していました。


↑全国学校給食週間の由来や食育ピクトグラムについて動画を通して学習しました。

参考「食育ピクトグラム及び食育マークのご案内 - 農林水産省 - 」 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/pictgram/index.html

1月17日(金)


献立

ごはん

牛乳

鉱山の子ハンバーグ

大根の含め煮
キャベツのみそ汁

コメント

 大根の含め煮には、凍り豆腐を加えました。凍り豆腐はその名の通り、豆腐を1度凍らせてから作る食べ物です。高野豆腐と呼ぶこともあります。1度凍らせることで水分が抜け、スポンジ状になっていることが特徴です。煮物に使うとダシがよく染みておいしく食べることが出来ます。今日の煮物もよく味がついており、おいしくいただきました。

1月16日(木)


献立

五目うどん

牛乳

厚焼き玉子

ブロッコリーサラダ

コメント

 今朝は冷え込みが厳しく、町内では-10℃を超えたところもありました。県内でも冬の寒さが厳しく、寒さに慣れてはいるものの、校内で「今朝は特段冷え込んだね。」という会話が出てくるほどの寒さでした。今日の給食はそんな寒い日にぴったりなメニューでした。五目うどんには野菜やかまぼこ、わかめなどいろいろな食材を使いました。具だくさんで食べ応えもあり、心も体も温まりました。

1月15日(水)


献立

ごはん

牛乳

さばの和風パン粉焼き

ほうれん草と厚揚げのしょうが炒め
じゃがいものみそ汁

コメント

 さばの和風パン粉焼きには刻んだしその葉を加えました。しその葉の風味は人によって好き嫌いが分かれるところでしたが、さっぱりとした風味が全体の味わいに変化を与えてくれました。

1月14日(火)


献立

玄米入りカラフルポーク丼

牛乳

ごぼうサラダ

なめこ汁

コメント

 今日から3学期の給食が始まりました。給食時間には、冬休み中の食生活を中心に楽しかった思い出を話してくれた人が複数いました。中には年末年始に体調を崩してしまった人もいたようですが、子どもたちの明るい表情から充実した冬休みだったことがうかがえました。3学期の給食日数は約40日間です。望ましい食生活を実践することで、3学期を健康に過ごしてほしいと思います。


ページトップに戻る